別 名 虎伏城・竹垣城
所在地 和歌山県和歌山市一番丁
築城者 羽柴秀長
築城年 天正13年(1585)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 和歌山城公園
遺 構 郭・門・石垣・土塁・空堀・水堀
移築建造物 御殿の一部
再建建造物 天守・櫓・門
史跡指定 国指定史跡
評 価
 和歌山城は天正13年(1585)に羽柴小一郎秀長が築いた平山城である。この年に羽柴秀吉は敵対する紀州根来と雑賀の衆徒を攻めた。紀州征伐の総大将を務めたのが実弟の秀長である。この戦いでは秀吉に呼応した毛利水軍も出陣し、海路と陸路から紀伊へ進撃した軍勢は10万を超えた。
 尾張で徳川家康と対峙していた秀吉の隙を狙い、大坂まで攻め上がった紀州衆徒らの勢力は侮りがたいものがあったが、和泉の城砦がことごとく落城し、熊野水軍も降伏したことでその勢いは弱まり、太田城が水攻めで陥落したことで紀伊は平定された。
 大和郡山城主だった秀長は紀伊と和泉を加増され百万石の太守となるが、いずれも門徒や地侍の勢力が強い土地であり、秀長は相当に苦労したと思われ、その寿命を縮めた一因にもなったろう。このときに秀長は紀伊を統治するための新たな拠点として、秀吉の命令で若山と呼ばれた丘に家臣の藤堂高虎を普請奉行として築城を開始した。完成後の和歌山城は桑山重晴が3万石で城代となり、大和豊臣氏が断絶した後は豊臣家の直参大名となった。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで徳川家康が覇権を握ると、戦後の論功行賞で浅野幸長が37万石で和歌山城主となる。幸長は早世し弟の長晟が家督を継承して和歌山城は総石垣の城へと改修された。元和5年(1619)に浅野氏は安芸広島へ加増移封され、代わって徳川頼宣が55万石で入城し紀伊徳川家の祖となった。この系統からは吉宗と家茂が将軍職に就いている。
 弘化3年(1846)の落第で浅野氏時代の天守は焼失したが、御三家の居城であった和歌山城は天守の再建が許可された。明治4年(1871)に廃城となるも天守や城門などは取り壊されることなく保存されたが、昭和20年に米軍の空襲によりほとんどの建造物が焼失した。戦後の昭和33年に天守や城門が再建されて現在に至る。
天守の遠景 南堀跡 南の丸跡の櫓台石垣
水堀 南の丸跡の岡口門 松の丸跡の櫓台石垣
松の丸跡の石垣 天守曲輪の石垣 楠門と南多聞櫓
砂の丸跡の追廻門 鶴の渓の石垣 西の丸跡の鳶魚閣
御橋廊下 二の丸跡の大手門 二の丸跡の水堀
 二泊三日の行程で近畿地方の旅をしたが中心となったのは奈良県と和歌山県だった。奈良県は幼少時代に一度だけ祖父と訪れているが和歌山県ははじめてである。なぜ和歌山県を選んだのかは今もわからないが、徳川御三家の城で和歌山城だけ訪れていないのが少し気になっていたのは事実である。二日目の午後に和歌山駅に着いたが曇り空だったのと旅の疲れもあったので和歌山城へは行かず太田城とその関連史跡だけを見てホテルに入りしばらく横になった。
 早朝にホテルを出発し最初に向かったのは雑賀城だった。それからバスで和歌山県庁前で降車し和歌山城を散策した。最初に目に入った南の丸の高石垣に驚かされたが城内でもっとも高い石垣ということだった。
 戦災により天守をはじめとして多数の建造物が失われた和歌山城にあって、数少ない現存遺構となった岡口門をくぐり天守曲輪を目指したが、和歌山城を訪れるにあたり楽しみにしていたのは石垣の変遷である。天守曲輪付近は緑泥片岩を積んだ野面積みの石垣で、埼玉県の秩父地方でよく見られる石なので懐かしい感じがした。これは豊臣時代のものでもっとも古い石垣であり、浅野氏時代の石垣は砂岩が用いられている。最終形態は花崗岩の切り込みハギの石垣であり、外周部の高石垣で見ることができる。
 今回の旅では奈良県の高取城をいちばん楽しみにしていた。それは期待通りで存分に堪能したが、和歌山城と岸和田城も十分に楽しむことができた。普段は関東の土の城ばかりを見ている自分にとっては、西日本の総石垣の城は本当に溜め息しか出ないほど、見るものすべてが新鮮に映ると同時に圧倒される思いになる。今回の旅はとても思い出に残る旅になった。
南海本線「和歌山市」下車 徒歩10分
城郭探検倶楽部/新人物往来社・城郭と城下町/小学館・近畿の城/小学館・和歌山城パンフレット
2019/10/09