別 名
所在地 和歌山県和歌山市太田
築城者 紀俊連
築城年 延徳年間(1489〜91)
廃城年 天正13年(1585)
現 状 来迎寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 太田城は室町時代に紀俊連が築いた城だが、歴史上で有名になるのは戦国時代のことである。土豪の太田左近宗正を頭目とする郷士の集合体が組織され天正4年(1576)に太田城はその居城として修築された。織田信長が雑賀衆を攻めたときに太田党は信長に味方して雑賀衆と戦っている、雑賀城からは目と鼻の先と言えるほどの距離にある太田城は雑賀衆の攻撃を受けたが、深い水堀に守られて落ちることはなく最後は雑賀衆からの和議の申し入れを受諾している。
 天正13年(1585)に紀州平定を目指す羽柴秀吉が10万の大軍で太田城へ押し寄せたが、城兵たちは奮闘し容易に攻め落とすことはできなかった。そのため秀吉は得意とする水攻めに切り替え城を囲むように堤防を築いたが、城内で選抜された水泳達者の者が堤防を決壊させ秀吉陣営には少なからず被害が出ている。籠城から1ヶ月後に蜂須賀小六らの説得に応じた太田左近らは自害し、彼らの首は太田城の本丸付近に埋められて今も小山塚という首塚が残っている。
本丸跡の来迎寺 案内板 小山塚
大立寺の移築城門 水攻めの築堤土塁 城跡を囲む水路
 二泊三日で奈良から和歌山への旅をした。同じところで連泊をした経験はあるが、長距離移動をして別の土地で宿泊する旅行は高校の修学旅行で九州へ訪れたとき以来である。橿原から吉野口へ移動したときは激しい雨が降っていた。駅構内で列車が来るのを待つ間、駅前の観光案内などを眺めてやり過ごした。和歌山線は途中から帰宅する高校生で混み合っていた。
 2時間半の移動時間だったが、駅のベンチに腰かけて雨を眺めたりしているのは楽しかったし、ローカル線に揺られる時間というのはまったく苦にならない。和歌山へ近づくにつれて雨はやみ、和歌山駅に到着したときは前日からの疲れも出たので喫煙所でタバコを2本吸った。和歌山城まで歩くほどの余力もないので駅の東側を少しだけ散策することにしたが、太田城に関連する史跡を見て歩いたので結局はかなりの距離を歩くことになった。
 和歌山駅から東へ少し歩いた住宅街の中に来迎寺という小さな寺院がある。境内は太田城の本丸跡とされ石碑と案内板が設置され、同じ区画には城兵の首塚である小山塚があった。今は見る影もないが歴史上では有名な城であり、少しでもその面影を探したいと思ってあちこちを歩いてみた。秀吉軍が築いた水攻め用の土塁と和歌山駅を挟んで反対側にある大立寺に移築された太田城の大門を訪ねたが、けっこうな距離を歩くことになった。太田の街並みは今も複雑な水路が廻らされているが、太田城もこうした堀に守られたおかげで難攻不落を誇ったのだろう。
JR紀勢本線・阪和線・わかやま電鉄貴志川線「和歌山」下車 徒歩7分
城郭と城下町/小学館・近畿の城/小学館・太田城跡案内板
2019/10/09