別 名
所在地 和歌山県和歌山市秋月
築城者 紀俊連
築城年 延徳年間(1489〜92)
廃城年 天正13年(1585)
現 状 宅地・農地
遺 構 空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 秋月城は延徳年間(1489〜92)に紀伊国造の紀俊連が築いたとされる。その背景には雑賀党の勢力拡大があり、日前神宮と國懸神宮の社領を守るために土豪の飯垣周防守に守らせたという。
 天正13年(1585)に羽柴秀吉による紀州征伐があり、秋月城にも地衆が詰めて守備を固めたが、羽柴軍が紀伊へ接近すると秋月城は放棄され太田党の軍勢は太田城に終結した。この戦い以降は再び使われることなく廃城となった。
秋月城 堀跡 1970年代の秋月城
 和歌山駅に着いたのは午後2時ぐらいだった。奈良の吉野で激しく降っていた雨はあがり曇り空となっていた。山間部と比べると少しだけ潮の香りがする和歌山市街を東へと歩き、羽柴秀吉の水攻めで有名な太田城を訪ねたが、その前に少しだけ東にある秋月城へ立ち寄ることにした。
 太田城と同じように秋月城も遺構はほとんど皆無となっている。道路沿いに飲食店が並んでいるあたりが秋月城の中心で、周囲に広がる農地が堀の痕跡ということらしい。古い航空写真を眺めるとその形は多少ながら理解でき、よく見ると土地に僅かの高低差があって堀跡とわかるが、いちばん明確な堀の痕跡は10月の草原に埋もれていた。それから数ヶ月後に懐かしさもあって和歌山市内の城館を航空写真で見ていると、開発はさらに進み秋月城はほとんど消滅する運命にあるようだった。
JR紀勢本線・阪和線・わかやま電鉄貴志川線「和歌山」下車 徒歩20分
近畿の城/小学館
2019/10/08