別 名 妙見山城
所在地 和歌山県和歌山市和歌浦中
築城者 鈴木重意
築城年 戦国時代
廃城年 天正13年(1585)
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 雑賀衆と雑賀孫一は有名だが謎も多い。鈴木一族は孫一の名を通称として用いる者が多く、主人公たる孫一が誰かはっきりしない。鈴木氏の系譜を調べても混乱するだけだったが、雑賀城を築いた鈴木佐大夫重意と子の重秀と重朝も孫一を通称としている。まるで影武者のようであり孫一は一人や二人ではなく大勢いたのかもしれない。神出鬼没のように現れては織田信長や羽柴秀吉を悩ませたのだろう。戦国時代が終焉を迎えた後も子孫は雑賀孫一を代々世襲している。
 雑賀城は秀吉の紀州征伐のときに落城し雑賀衆も散り散りとなった。拠点を失った雑賀衆たちは己の腕を頼りに諸国の大名に招かれていったが、鈴木重朝は秀吉に仕えて豊臣家の鉄砲頭となり、関ヶ原の戦いでは伏見城攻めの先陣として鳥居元忠を討ち取っている。
雑賀城跡 城跡山公園 帯郭
主郭跡 千畳敷跡 和歌浦
 司馬遼太郎の小説に『尻啖え孫市』という作品がある。読んだのはずいぶんと昔のことだが、男というのはこのように生きたいものだと思った。雑賀孫一といえば鉄砲衆を率いて金さえ貰えれば、どこへでも出かけていくという傭兵集団の頭目である。自由奔放に戦国の世を生きる姿に憧れを抱いたものだった。
 和歌山を旅することになり早朝にホテルを出たあとは、和歌山城へは行かずに雑賀城を訪ねてみようと思った。和歌浦口のバス停から細い路地を歩くと雑賀城のある丘が見えた。養珠寺に隣接する城跡山公園から登るがすぐに山頂へと着いた。奥の院からは和歌浦湾を挟んで紀三井寺方面が見渡せるが、松が多くて眺望はあまり良くなかった。そこから北へ下がると千畳敷と呼ばれる郭が残るがとても千畳もない広さだった。これも雑賀衆が広げた大風呂敷かと思いながら散策路を歩くと石積が残っていた。雑賀城には平場以外の遺構はないとされているので後世の土留めなのかもしれない。期待とは裏腹に城跡としてはほとんど見るべきものはないが、雑賀衆の本拠地を歩いていることに満足感を覚えて和歌山城へと向かうことにした。
JR紀勢本線・阪和線・「和歌山」下車 和歌山バス「和歌浦口」行で終点下車 徒歩約10分
日本城郭大系/新人物往来社・史跡太閤記/新人物往来社
2019/10/09