別 名 錦城・金城
所在地 大阪府大阪市中央区大阪城
築城者 豊臣秀吉
築城年 天正11年(1583)
廃城年 明治元年(1868)
現 状 大阪城公園
遺 構 郭・櫓・門・石垣・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物 天守
史跡指定 国指定特別史跡
評 価
 織田信長が斃れたあとの天下統一事業を受け継いだ豊臣秀吉は、天正11年(1583)に石山本願寺跡へ新たな居城を築いた。織田信長は多年に亘る本願寺との抗争に終止符を打つと、その跡地に着眼し新たな城を築く計画を持っていたが、本能寺の変でそれは水泡に帰した。
 大坂城の歴史については今さら自分が滔々と述べることもないが、秀吉が築いた桃山文化の集大成とも言うべき城であり、豊臣家の居城に相応しい贅を尽くした城である。秀吉自身は聚楽第と晩年には伏見城を築いて政務を執り、茶の湯などの道楽を楽しんでおり、大坂城は秀頼の居城という役割を担っている。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった毛利輝元が大坂城を拠点としたが、毛利軍は家老の吉川広家が徳川家康に内通しており士気旺盛とは言えなかった。本戦で西軍が敗北を喫すると輝元は家康に大坂城を明け渡し、天下は家康のものとなり豊臣家は一大名へと転落する。慶長19年(1614)に家康は豊臣家の討滅を決意し、一方で大坂城は諸国から浪人を募り家康に対して決戦の備えを固めた。
 烏合の衆とは言え、真田信繁、毛利勝永、長宗我部盛親らを中心とする浪人衆は数に勝る徳川軍に対してよく戦い、冬の陣は膠着状態を保ったまま和議が整った。このときに徳川方は外堀が埋められて本丸と内堀のみが残る裸城とされた。淀殿の側近である大野治長と浪人衆の結束もままならず、翌年の夏の陣で大坂城は落城し秀頼と淀殿は自刃して豊臣家は滅亡した。勝利の芽を摘み取られた浪人衆も天下の大軍を相手に奮戦し、各々が壮烈な最期を遂げたことで長い戦乱の時代は幕を下ろした。
 戦後、徳川家は豊臣期の城に盛り土をして新たな大坂城を築いた。特定の大名は置かれず幕府直轄の城として城代が置かれ、、慶応3年(1868)に前将軍徳川慶喜が大坂城を居城としたが、鳥羽伏見の敗北で江戸へ退いたため大坂城は新政府軍に明け渡された。現在の大坂城はほとんど徳川時代の城であり豊臣期の大坂城は土の中に埋もれているが、発掘で出土した当時の石垣が保存されている。また二の丸付近の水堀は豊臣期と重なるとされている。いずれにしても江戸城と並び日本を代表する城のひとつである。
南外濠と六番櫓 大手口 二の丸大手門
二の丸跡と千貫櫓 本丸跡の石垣と空堀 本丸跡の石垣と空堀
本丸桜門 桜門枡形の巨石 天守台石垣
復興天守 山里丸跡 豊臣秀頼自刃の地
内濠 極楽橋
京橋口 西の丸跡の石垣と乾櫓 大坂城を望む
 初めて大坂城へ訪れたのは中学1年の夏休みだった。母親に連れられてきたのだが関西独特の蒸し暑さは今もかすかに覚えている。それから大坂城へは少なくとも5回ほど訪れている。少年時代から城が好きだったこともあり大阪へ出かけるとつい立ち寄ってしまう。昔は今と違って平日の午前中であれば人も少なくゆっくりと散策ができたものだった。今はいつ訪れても外国人の団体ばかりである。それがいいか悪いかは自分が決めることではないが、城跡というのはもう少し静かに歩きたいものだと思う。
 二泊三日で訪れた近畿旅行の最後に大坂城へ久しぶりに訪れてみた。計画したあとに後悔したほど過酷な日程だったが、来てみればそうでもなく心地よい疲労感だけが残った。大坂城は南外濠から大手門へ入り本丸へと歩いた。直前に真田丸を訪ねているので市街地に埋もれた大坂城の空堀を歩いてきたはずである。近世城郭の石垣と水堀は美しく戦災を免れた櫓と大手門は風格を感じた。昭和初期に再建された天守は戦争や地震を経験しながら今に至っている。外観復元であるが豊臣期と徳川期の複合でどこまで旧態を再現しているのかはわからないが、今も大阪の象徴であることに違いはない。幾度か訪れた大坂城もおそらくこれで最後になるだろうとゆっくり踏みしめるようにして歩いた。
JR大坂環状線「大阪城公園」下車 徒歩0分
城郭と城下町/小学館・大阪城400年/大阪書籍・城郭探検倶楽部/新人物往来社
2019/10/09