|
|
別 名 |
真田幸村出丸 |
所在地 |
大阪府大阪市天王寺区餌差町 |
築城者 |
真田信繁 |
築城年 |
慶長19年(1614) |
廃城年 |
慶長20年(1614) |
現 状 |
明星高等学校・真田山小学校 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
豊臣秀頼の招きに応じて紀州九度山を脱出し、大坂城へ入城した真田信繁は慶長19年(1614)に大坂城の南側台地に砦を築いた。真田丸公園と三光神社から西に広がる台地に存在したと考えられてきた真田丸だが、大河ドラマの放送で人気に拍車がかかり、新たな考証に基づいて明星高校のある高台が跡地と推定され石碑が建てられた。向かいの心洞寺にも真田幸村出丸城跡の石碑があるが、周辺の地形から考えてそれほど狂いはないと思われる。はっきりとわかる段差があちこちで見られ、大坂城方面へ歩くと総構の空堀にあたる広く落ち込んだ地形が残っている。それを自分の足で歩いてみて実感し、豊臣期大坂城の巨大さに驚く思いがした。 |
|
|
|
京都を振り出しに奈良から和歌山へ移動した壮大な近畿旅行は終わりを迎えつつあった。移動距離は長かったが近畿は鉄道網が関東よりも充実していて意外と楽に移動ができた。関東だと都心近郊以外はほとんどがローカル線で列車の本数は極端に少なくなり、第3セクターの路線が多いために運賃も割高となる。おまけにバスが少ないために今回の旅のような縦横無尽の移動はまず不可能と言っていい。
旅の終わりは大坂城と決めていたので新今宮駅で南海電車からJRに乗り換えたが、途中の玉造に到着したときに行くか行くまいか迷っていた真田丸を訪ねる決断が瞬時についた。列車の発車ベルが鳴り終える直前に脱兎の如く席を立ち扉をすり抜けたが、ここで行かなければ必ず後悔すると思い体が勝手に動いていた。
紀州の九度山から抜け出した信繁は豊臣秀頼に迎えられて一手の将となったが、浪人衆の扱いは低く統制も取れていなかったのは確かである。だが大坂冬の陣での彼らの奮闘ぶりは今も人の心を熱くさせるし、まったく勝ち目のなくなった夏の陣でも徳川家康を危機一髪のところまで追いつめた。歴史上の人物の中でも真田氏の歴代当主は魅力的で好きな武将が多く、信州上田や上州沼田などの真田氏関係の史跡はほとんど廻っている。そんな中でも信繁が壮烈な死闘を演じた真田丸だけはぜひとも訪ねておきたかった。 |
|
|
JR大阪環状線「玉造」下車 徒歩15分 |
|
|
|
別冊歴史読本 真田一族/新人物往来社 |
|
|
|
2019/10/09 |
|
|
|