|
|
別 名 |
入江城・龍ヶ城 |
所在地 |
大阪府高槻市城内町 |
築城者 |
近藤忠範 |
築城年 |
正暦元年(990) |
廃城年 |
明治7年(1874) |
現 状 |
高槻城跡公園 |
遺 構 |
水堀 |
移築建造物 |
門・石垣 |
再建建造物 |
石垣 |
史跡指定 |
大阪府指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
高槻城は大阪府内でも古い歴史を持つ城で、正暦元年(990)に近藤忠範が築いたと伝わる。鎌倉時代末期に入江氏の居城となったが、高槻城の基盤が築かれたのはこの時代と思われる。永禄12年(1569)に入江春継は三好三人衆に呼応して本国寺の足利義昭を攻囲するが、明智光秀が防戦に務めるうちに細川藤孝ら畿内の諸将が救援に駆けつけ、三好三人衆は撤退し春継は自害した。この戦いの後に織田信長は和田惟政を高槻城主とした。
和田氏失脚後は高山右近が城主となるが、惟政と右近はキリスト教を保護し天正4年(1576)には高槻城下に教会が建設されるなど、最盛期には領民の半数以上がキリスト教に帰依していたという。本能寺の変後は羽柴秀吉が信長の天下統一事業を継承し右近も秀吉に仕えていたが、天正13年(1585)に右近が播磨船上城へ移封されると高槻城は羽柴氏の直轄領となった。
文禄4年(1595)に新庄直頼が3万石で高槻城主となるが、関ヶ原の戦いで西軍に属した直頼は改易され高槻城は徳川氏直轄の城となり大坂の陣では兵站基地として使用された。元和元年(1615)に内藤信正が4万石で高槻藩を立藩し、それ以降は江戸時代を通して譜代大名が置かれた。明治維新後に高槻城の建物は取り壊され、東海道本線の敷設により石垣も持ち去られてしまい遺構はほとんど消滅している。 |
|
|
|
|
|
|
石碑と出土石垣 |
|
高槻城跡公園 |
|
模擬天守台 |
|
|
|
|
|
|
外堀跡 |
|
野見神社の移築唐門 |
|
本行寺の移築高麗門 |
|
|
|
|
|
|
桝形門跡の石垣 |
|
高山右近像 |
|
|
|
|
京都から大阪へ向かう途中で高槻に立ち寄ったのは旅の最大目標である芥川山城へ登るためだった。高槻へ来る前には大山崎町の山崎城へ登っている。関東から関西へ移動して山城を2つ登るのは想像以上に疲労した。当初の予定では高槻城には立ち寄らずに大坂城へ向かうつもりでいたが、広い大坂城の周囲を疲れたまま歩くのは嫌だったので高槻城を訪ねてからは京都へ戻り帰京することにした。
市街地の平城ということもあって高槻城の遺構はほとんど痕跡すらとどめていない。バス停から高槻城跡公園へと移動する途中、幅を狭められた水堀が水路として残っているのを見つけた。その他には堀跡の段差を残す地形と模擬石垣がある城跡公園ぐらいしかないが、城跡から高槻駅へと戻る道筋にある本行寺と野見神社に移築された門があった。訪ねる前から過度な期待はしていなかったので、特に落胆もせず淡々と散策を終えたが、城跡から駅までの間には城下町特有の細く折れ曲がった路地があり、それを歩くのが楽しかった。 |
|
|
阪急京都線「高槻市」下車 徒歩15分 |
|
|
|
城郭と城下町/小学館・高槻城跡案内板 |
|
|
|
2019/01/22 |
|
|
|