別 名 芥川城・原城・三好山城
所在地 大阪府高槻市原
築城者 能勢頼則
築城年 室町時代
廃城年 元亀2年(1571)
現 状 山林
遺 構 郭・石垣・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 芥川山城を最初に築いたのは摂津源氏の流れを汲む能勢頼則という。諸説あるが永正年間(1504〜21)に細川高国が改修したとされる。同族の細川晴元が高国を追い芥川山城を居城としているが、このときに曲輪が増設されるなどの改修が施された。
 その細川氏も度重なる内紛で弱体化し晴元は家臣の三好長慶に追われ、天文16年(1547)には長慶が細川氏の残党を追い、芥川山城は一族の芥川孫十郎が配置されたが、6年後に孫十郎は波多野氏と内通したため逐電し、芥川山城は長慶が自身の居城として石垣を備えた大規模な改修を加えた。
 永禄3年(1560)に長慶は飯盛山城へ居城を移し嫡男の義興が城主となったが、3年後に義興は急逝し、悲嘆にくれた長慶も翌年に没している。芥川山城は三好長逸が城主となったが、永禄11年(1568)に織田信長が三好氏の勢力を一掃し芥川山城は和田惟政の家臣高山友照に与えられた。元亀2年(1571)に惟政が失脚すると友照は高槻城を居城とし、芥川山城は廃城になったと考えられている。
芥川山城 搦手口 石垣 東曲輪 石垣
東曲輪 土塁 東曲輪 竪土塁 中曲輪 土橋
中曲輪 堀切 中曲輪 中曲輪
大手道 大手 石垣 西曲輪
西曲輪 西曲輪 土塁 西曲輪 堀切
中曲輪 中曲輪 芥川山城からの眺望
 芥川山城は以前から一度は訪れてみたいと思っていた。しかし関東からはあまりにも遠く悩んでいるうちに歳月が過ぎた。久しぶりに関西の城跡が見たくなり新幹線で京都まで乗った。勝龍寺城と山崎城を訪ねたあとはいよいよ待望の芥川山城へ登ることになったが、前年の台風による被害は甚大であり、登山道入口には倒木のため通行不可という注意文が記されていた。そうかと言ってここまで来て引き返すわけにもいかず、意を決して山道を歩きはじめた。
 台風の爪痕もひどかったが、もっと嫌だったのが間近で聞こえる銃声だった。近畿の山はイノシシが多いので狩猟者も多い。流れ弾に当たるのを避けるため指笛を鳴らしつつ歩いた。東曲輪まではそれほど時間はかからず途中にも石垣が見られる。ここからの山道はさらに荒れていて倒れた巨木を踏み越えたり潜ったりすることが何度もあった。巨木が根こそぎ倒れたために地面ごと崩れているのを見て悲しい気持ちにさえなった。その先の山道でも土塁や石垣が見られるが、わざわざ倒木をどけてまで見ようという気持ちにならなかった。
 苦労しつつも主郭へ着くと眺望の素晴らしさに救われた。三好長慶が得意絶頂の頃に眺めた風景を自分も見ている。長慶の栄華は松永久秀と織田信長という新しい時代の開拓者によって崩れ去った。壮麗な建物が建っていたであろう本丸跡には台風で粉々になった長慶の肖像画が無残に散らばっていた。
JR東海道本線「高槻」下車 高槻市営バス「杉生」行で「塚脇」下車 徒歩30分
城巡礼/東京地図出版・芥川山城跡案内板
2019/01/22