別 名 淡輪氏屋敷
所在地 大阪府泉南郡岬町淡輪
築城者 淡輪重治
築城年 元久年間(1204〜06)
廃城年 文禄4年(1595)
現 状 宅地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 鎌倉時代に淡輪の地頭となった佐藤忠信の子淡輪小治郎重治が淡輪城を築いたという。源義経の股肱の臣として知られる佐藤忠信は追討を受けた義経とともに京都で土佐坊昌俊の襲撃を撃退しているが、義経と別れて洛中で潜伏していたところを襲撃されて自害している。忠信の子が大阪の最南端にあたる淡輪で地頭となった理由がわからないし、この当時の重治はまだ子どもだったと思うが、土地の伝承ではそうなっている。
 淡輪氏は戦国時代までこの土地を守り抜いてきたが、淡輪大和守良重の娘が豊臣秀次の側室となったことが災いし、娘のおこよは三条河原で斬首され良重も所領を没収された。良重の嫡男重利は和歌山城浅野氏に仕えて家名を保つが、次男の重政は豊臣秀頼の招きに応じて大坂城へ入城し、元和元年(1615)に和泉へ出陣し樫井川の戦いで壮烈な最期を遂げた。
案内板 西林寺 淡輪集落の街並み
 和歌山から南海電車で大阪へ向かう途中で淡輪城へ寄りたくなった。わずかながらも遺構が残ることと駅から近いことが理由だが、何よりもせっかく遠くまで来ているのだし、おそらくここへは一生来ないと思ったので悔いを残さないために訪れることにした。淡輪の集落は祭礼が近づいていたがとても静かだった。
 美しい駅舎の淡輪駅から淡輪城まではゆっくり歩いても5分ほどだった。高い建物がなく青空がとても綺麗に見える。昔ながらの日本の低い街並みは本当に美しいし、古い寺と細い路地と水路がある街を歩いているとそれだけで気持ちが満ち足りてくる。民家に挟まれた畑の傍らに淡輪城の土塁があり先端に案内板があった。柵があり扉は施錠されてはいなかったが奥まで行くことはしなかった。淡輪駅へ戻って岸和田へと向かう途中の車窓からは大阪湾と淡路島が手招きをしているようだった。いつか海を越えて淡路と四国に渡りたいという気持ちが強くなった。
南海本線「淡輪」下車 徒歩5分
戦国史談/潮出版社・淡輪城跡案内板
2019/10/09