|
|
別 名 |
滕城・千亀利城 |
所在地 |
大阪府岸和田市岸城町 |
築城者 |
信濃泰義 |
築城年 |
応永年間(1394〜1428) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
千亀利公園 |
遺 構 |
郭・石垣・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
天守・櫓・門 |
史跡指定 |
大阪府指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
岸和田城の起源は楠木正成の家臣が岸和田古城を築いたことに始まる。古城は破壊されてしまい石碑が建つのみとなっている。岸の和田と呼ばれた地に築かれた城の歴史がわかってくるのは、室町時代に和泉国守護細川氏の家臣松浦氏が在城した頃からである。戦国時代は三好長慶の弟之虎が城主となり海に面していた岸和田城の規模を拡張している。
三好氏が滅ぶと織田信長の家臣蜂屋頼隆が城主となり、天正11年(1583)には羽柴秀吉子飼いの中村一氏が紀伊の根来衆と雑賀衆への抑えとして配置された。秀吉が小牧・長久手の戦いで徳川家康と対峙した間隙を衝いて紀州一揆の大軍が岸和田城に攻めかけたが、中村一氏と松浦宗清は見事に防戦している。この戦いでは海から現れた無数の蛸が敵兵を追い払ったという伝説が残り、今も蛸地蔵という名は駅名として残っている。秀吉は天下統一を成し遂げると要衝の岸和田城に血縁の小出秀政を入れたが、この時代に岸和田城に天守が築かれた。関ヶ原の戦いで小出一族は東軍と西軍に分かれて自家の保全に成功したが、江戸時代初期に松平康重が城主となり寛永17年(1631)に岡部宣勝が6万石の城主となって幕末まで岡部氏の居城となった。 |
|
|
|
|
|
|
本丸跡の復興天守と石垣 |
|
本丸跡の犬走り |
|
本丸跡の石垣と水堀 |
|
|
|
|
|
|
本丸跡の石垣と櫓門 |
|
本丸跡の櫓門 |
|
八陣の庭 |
|
|
|
|
|
|
本丸跡の隅櫓 |
|
二の丸跡 |
|
二の丸跡の石垣と水堀 |
|
|
|
|
|
|
二の曲輪跡の石垣 |
|
二の曲輪跡の石垣 |
|
二の曲輪跡の石垣 |
|
|
二泊三日の近畿への旅も終わりに近づいた。和歌山から大阪へは南海電車を利用したが車窓から見る大阪湾がとても美しかった。訪ね歩いた城跡はどれも素晴らしいものばかりだったが、奈良の田園風景や雨に濡れた吉野の山々といった旅先の風景も心を癒してくれた。最後に青々とした空の下に広がる大海原を見られたのは望外の喜びとなった。疲れはあったが雄大な景色に満たされて意気揚々と岸和田城へと歩いた。
蛸地蔵駅の改札を出てから直進すると岸和田城へ着く。曲がり角を折れた瞬間に白亜の天守が見えたときはそれが復興天守であっても感動した。一部修復を受けているが石垣も近世城郭らしく真っ直ぐ天へ伸びる美しい石垣だった。建造物は昭和29年に建設されたものばかりで現存しているものはないが、長い歳月を経て調和している。落雷で焼失する以前は五層の天守が上がっていたというが、大阪湾に面してそびえる天守はさぞ壮観だったと思う。反時計回りで周辺を一周したが、関西の街並みは関東のそれと違って落ち着きが感じられて好ましい。風景を台無しにしてしまうような高層マンションも少なく、城がいつまでもその姿を美しく見せることができている。蛸地蔵駅では次の電車が来るまでしばらく時間があったが、ホームにいた地元の女子高生の会話がとても面白くてつい聞き入ってしまった。 |
|
|
南海本線「蛸地蔵」下車 徒歩10分 |
|
|
|
城郭と城下町/小学館・近畿の城/小学館 |
|
|
|
2019/10/09 |
|
|
|