別 名 喜春城・錦江城
所在地 兵庫県明石市明石公園
築城者 小笠原忠真
築城年 元和5年(1619)
廃城年 明治7年(1874)
現 状 明石公園
遺 構 櫓・郭・石垣・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 明石城は元和5年(1619)に小笠原忠真によって築かれた。古来から明石は山陽道の要衝であり、戦国時代には高山右近が築いた船上城があった。豊臣秀吉が発布したバテレン追放令で右近は改易され、船上城は豊臣家の直轄領となるが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで徳川家康が覇権を握ると、船上城は家康の娘婿である池田輝政の預かりとなった。
 新たに明石の領主となった小笠原忠真は明石城の築城にあたり船上城だけでなく三木城や高砂城の石垣と櫓を転用した。巽櫓は船上城の遺構であり坤櫓は伏見城から移築されたという。城下町の町割は小笠原家の客分となっていた宮本武蔵が担当したという。
 小笠原氏が去った後は戸田松平氏が7万石で入封し、その後も譜代大名が配置され、天和2年(1682)に松平直明が6万石で入封すると、明治7年(1874)に廃城となるまで松平氏が藩主を務めた。
明石城 水堀 水堀
桝形虎口 桝形虎口 石垣 庭園
稲荷曲輪 虎口 桜堀 桜堀と本丸石垣
本丸 天守台 坤櫓 巽櫓
二の丸 土塁 二の丸 石垣 東の丸 石垣
 平成の大修理で5年間その勇姿が見られなくなる姫路城を見ておこうと思った。日本を代表する名城だけに前評判に違わない素晴らしい遺構に目を奪われた。次に立ち寄ったのは御着城だったが、ここで少し時間を費やしすぎて後の予定を省略せざるを得なくなった。少なくとも櫓と石垣が美しい明石城だけは見ておきたいと思い、急いで明石駅に着いたときにはもう日が傾いていた。
 明石城は姫路城に負けず劣らずの見事な城だった。姫路城と違って夕暮れ時の明石城は人もそれほどおらず、そのおかげで隅々まで堪能できた。石垣の積み方が織り成す勾配はまるで芸術品のようである。
 明石駅前に広々とした水堀があり喰い違いの工夫が凝らされている。時間が迫っていたこともあり庭園はさっと歩いただけで本丸へ向かった。稲荷曲輪の虎口を経て桜堀を散策し、本丸へ着くと美しい傾斜を見せる天守台が出迎えてくれたが、この見事な天守台に天守建築は建てられることはなかった。現存する2つの櫓は西からの陽射しに染まっている。しばらくここで佇んだあとは二の丸から東の丸を散策した。
 黄昏時のおかげで夕陽に染まる二基の櫓を眺めることができたが、この時間はとても幸せなひと時だった。関東在住の自分にとって明石は遠く、もう二度と来ることはないだろうから帰宅時間を遅らせてでも訪れて良かったと思っている。
JR山陽本線・山陽電鉄本線「明石」下車 徒歩1分
ひょうごの城紀行/神戸新聞総合出版センター・城郭と城下町/小学館
2009/12/27