|
|
別 名 |
白鷺城・姫山城 |
所在地 |
兵庫県姫路市本町 |
築城者 |
赤松貞範 |
築城年 |
正平元年/貞和2年(1346) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
姫路公園 |
遺 構 |
櫓・門・郭・石垣・土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
|
|
|
南北朝時代に赤松貞範が姫山と呼ばれた丘に築いたのが姫路城の起源とされる。赤松氏の一門で御着城主だった小寺氏の家老黒田重隆が城代となり、ささやかな砦の規模だった姫路城を整備し、この頃に秀吉の参謀として名高い官兵衛孝高が生まれている。聡明で心優しい祖父と父の薫陶を受けた官兵衛は幼少期を姫路で過ごし、長じて姫路城を預かる武将に成長した。織田信長が中国路へ侵攻を開始すると播磨へは羽柴秀吉が差し向けられた。孝高は主君小寺政職を説得し織田家への加担を決めさせ、秀吉に姫路城を明け渡し黒田氏時代の縄張からさらに拡張されることとなった。
天正10年(1582)に本能寺の変が起きると、毛利軍と対峙していた秀吉は備中高松城を落とし、中国路を猛進して山崎の戦いで明智光秀を討ち果たす。姫路城は弟の秀長が城主となった後に正室寧々の兄木下家定が2万5千石で城主となった。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで家定は中立を保ち、寧々を警護するために京都を動かなかったが、この行動で徳川家康に評価され備中足守へ移封され、代わって家康の娘婿である池田輝政が52万石で姫路城主となった。
輝政は姫路城を近世城郭へと大改修し多くの支城も整備し、一門の岡山藩と鳥取藩も合わせると100万石近い石高を有して西国将軍と呼ばれた。輝政は50歳の若さで亡くなったが、織田家と豊臣家とのゆかりも深く徳川家とも姻戚にあり重要な人物であった。家康と秀頼の会見にも同席しており、彼の寿命がもっと長ければ豊臣家も畿内の大名として存続できたのかもしれない。 |
|
|
|
|
|
|
三の丸跡の水堀 |
|
三の丸跡の土塁 |
|
三の丸跡の土塁 |
|
|
|
|
|
|
大手門 |
|
西の丸跡 化粧櫓 |
|
西の丸跡 カの櫓 |
|
|
|
|
|
|
二の丸 菱の門 |
|
はの門と土塀 |
|
はの門 |
|
|
|
|
|
|
油壁 |
|
にの門 |
|
りの門 |
|
|
|
|
|
|
ぬの門 |
|
扇の勾配 |
|
天守 |
|
|
|
|
|
|
天守内部 |
|
天守内部 |
|
天守からの眺め |
|
|
|
|
|
|
渡櫓 |
|
土塀と天守 |
|
天守 |
|
|
日本を代表する城と聞かれたらほとんどの人が姫路城の姿を思い浮かべるだろう。白亜の天守と城壁、高い石垣と水堀、城を形成する材料のすべてが揃っている名城である。その優美な姿と現存する遺構の状況から日本の城郭の最高峰だと思う。関東在住の自分には遠い城で一生行くことはないと思っていたが、平成の大修理に入る前に見ておきたいという衝動を抑えられなくなった。
新幹線は新大阪までしか乗車したことがなかったので姫路までは遠く感じた。姫路駅に着いたときは曇り空で多少がっかりしたが、とにかく駅から真っ直ぐ姫路城を目指した。大通りから天守が見えたときの感動は言葉で言い表せないほどだった。僕の想像や先入観を遥かに凌駕する見事な城である。現存天守はいくつか見ているが姫路城のそれは迫力があり気品も感じる。天守に至るまでの道筋も面白かった。巧妙な通路の設計と門の配置を体感しながら池田輝政へ賛辞を贈りたくなった。
姫路城は不思議なことに一度も実戦を経験していない。明治維新のときもすぐに保存が決定し太平洋戦争の空襲でも焼けなかった。姫路市は空襲を受けたが、姫路城の天守に落ちた爆弾は不発だったというから強運ぶりも評価に値する。とにかくも小さい頃から憧れていた城を訪れることができた達成感は大きかった。下から見上げる天守の眩い姿は感無量で姫路城の持つ構成美を存分に味わえたと思う。着いたときの曇り空はいつの間にか雲ひとつない青空となっていた。 |
|
|
JR新幹線・山陽本線・姫新線・播但線「姫路」下車 徒歩15分 |
|
|
|
城郭と城下町/小学館・図説日本名城集/学研・ひょうごの城紀行/神戸新聞総合出版センター |
|
|
|
2009/12/27 |
|
|
|