別 名 天川城・茶臼山城
所在地 兵庫県姫路市御国野町御着
築城者 小寺政隆
築城年 永正16年(1519)
廃城年 天正7年(1579)
現 状 御着城跡公園
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 赤松氏の一族である小寺政隆が永正16年(1519)に築いた城で、当時は三木城と肩を並べるほどの規模を誇る城だったという。享禄3年(1530)に浦上村宗に攻め落とされ政隆は自刃したが、翌年の大物崩れで村宗が討死すると小寺則職が城主に返り咲く。
 天正5年(1575)に織田信長の中国攻めで、羽柴秀吉が播磨へ侵攻すると政職は信長に服属するが、別所長治が毛利氏と結び三木城へ立て籠もり信長の重臣荒木村重が有岡城で叛旗を翻すと、則職は心変わりして反織田の立場をとった。村重が翻意すれば信長へ帰服しても良いという政職の謀略を知らず、家老の黒田官兵衛が有岡城へ説得に向かい幽閉されたのはこのときのことである。信長の命を受けた秀吉は播磨の反対勢力を次々と掃討し天正7年(1579)に政職は御着城から逃亡したため廃城となった。
天川 御着城址の碑 本丸跡
本丸跡の小寺大明神 天川橋と二の丸跡の空堀 二の丸跡の土塁
 師走の晴れた日に御着城を訪れた。本来の目的は修復前の姫路城を訪ねることだったが、黒田官兵衛が青年時代を過ごした御着城は一度訪ねておきたかった。姫路城を見るのに時間がかかりすぎて御着駅へ着いた頃には少し日が傾きかけていた。
 初めて訪れる土地ということもあって御着駅から御着城までは遠く感じた。実際には15分ぐらいしか歩いていないが、知らない街を歩くときはいつもそう感じる。やがて城を模した姫路市東出張所が見えてきた。黒田官兵衛の故郷まで来たという感慨はあったが、城の中央を国道が分断しているのを見て少し興醒めした。わずかながらも二の丸跡の土塁と空堀が残り石碑と案内板はあちこちにあった。城跡としては今ひとつだったが好きな武将の故地を訪ね歩くのは楽しい。夕日がさらに傾きを増していたので急ぎ足で明石城へ向かうことにした。
JR山陽本線「御着」下車 徒歩15分
ひょうごの城紀行/神戸新聞総合出版センター・御着城跡案内板
2009/12/27