別 名 桐ヶ城
所在地 兵庫県丹波篠山市北新町
築城者 徳川家康
築城年 慶長14年(1609)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 国史跡篠山城跡
遺 構 郭・石垣・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物 大書院
史跡指定 国指定史跡
評 価
 
 
 篠山城は慶長14年(1609)に徳川家康が西国の抑えとして築いた城である。山陰に通じる要衝で大坂の豊臣秀頼に睨みを利かせる城として、築城の名手藤堂高虎が縄張を担当し普請奉行を池田輝政が務め、外様大名たちの天下普請によってわずか半年で完成したという。あまりにも堅固な縄張であるために天守台は築かれたものの天守が建てられることは見送られたとされている。
 初代城主は松平康重が5万石で入封し、豊臣家が滅んだ後も篠山城の重要性は変わることがなく、江戸時代を通して譜代及び親藩大名が城主を歴任した。寛延元年(1748)に青山忠朝が城主となると明治4年(1871)の廃城まで青山氏の居城となった。
三の丸跡の水堀 三の丸跡の水堀 三の丸跡の水堀
東馬出跡の水堀 南馬出跡の土塁 二の丸跡の石垣と水堀
北廊下門跡 桝形虎口 二の丸跡の石垣
二の丸跡 大書院 南廊下門跡
本丸跡の石垣 本丸跡の石垣 石垣の全景
 自分が中学生ぐらいのときに母が篠山城へ訪れている。建物はないが石垣と堀が立派だったとか、城下町らしい街並みだったと話していたことを覚えている。学生の頃は見た目がわかりやすい近世城郭が好きだったが、そのうちに中世山城の面白さに憑りつかれ、その興味の対象は土塁と堀切へ変化していった。
 久しぶりに思い切り遠くへ行きたいという気持ちが高まり丹波への一泊旅行を計画した。黒井城と竹田城は必ず立ち寄ろうと考えていたが、その他は時間が許す限り成り行き任せで訪れることにした。尼崎から福知山線に乗ったが列車の本数はあまり多くなく、どうしても訪れる城の数を絞ることになるが、そのときに母の述懐を思い出して篠山城を訪ねた。
 篠山駅に着いたのは10時半だから関東から来ると本当に遠く感じる。駅前を掃除していた女性に篠山城へ行きたいと告げると、駅の反対側にある2番乗り場からバスが出ていることを教えてくれた。上品な丹波訛りと素敵な笑顔が印象的な方だった。篠山駅前の閑散とした雰囲気とは異なり篠山の城下町は物産店や飲食店が並び賑わっていた。
 篠山城については二条城が山間の里にあるような先入観を持っていたが、実際にそんな感じだった。さすがに天下普請の城だけあり堅固な石垣が天に向かって聳えている。築城の名手藤堂高虎の面目躍如で石垣の積み方は伊賀上野城とよく似ている。近世城郭らしい整然とした馬出が綺麗に残るのも印象的だった。
JR福知山線「篠山口」下車 神姫グリーンバス「篠山営業所」行で「二階町」下車 徒歩3分
ひょうごの城紀行/神戸新聞総合出版センター・篠山城跡案内板
2017/10/01