別 名 虎臥城・安井城
所在地 兵庫県朝来市和田山町竹田
築城者 山名持豊
築城年 嘉吉3年(1443)
廃城年 慶長5年(1600)
現 状 国史跡竹田城跡
遺 構 郭・石垣・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 
 
 竹田城は嘉吉3年(1443)に山名持豊が築き、太田垣光景が城主を任されたという。六分の一殿と呼ばれた山名氏がまだ健在なりし時代のことである。応仁の乱を境に山名氏の勢力基盤は揺らぎはじめ、赤松氏との抗争で弱体化を見せるようになり、竹田城主太田垣氏も山名氏からの度重なる出陣の督促に応じなくなっていた。尼子氏が滅ぶと毛利氏と織田信長に挟まれた但馬の豪族たちは岐路に立たされたが、太田垣輝延はと山名祐豊は毛利氏に属した。天正8年(1580)の羽柴秀吉による但馬侵攻で竹田城は羽柴秀長に攻め落とされ秀長が城代を務めたあとは桑山重晴が城主となった。
 天正13年(1585)に赤松氏の一門である斎村政広が2万2千石で竹田城主となり、その時代に石垣が整備されたという。蜂須賀正勝の与力から秀吉の直臣に取り立てられた政広は天下統一へ進む秀吉の数々の戦いに従軍している。一方で領内の内政にも腐心し名君の呼び声が高かったという。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは西軍として出陣し丹後田辺城の攻囲に加わるが、東軍の亀井茲矩に降り鳥取城を落城させている。しかし徳川家康への帰順は叶わず自害を命じられ斎村氏は滅び、竹田城は旧領主の山名豊国が城を受け取った後に廃城となった。
竹田城遠望 居館跡 法樹寺 大手道
大手門跡 大手門跡 石垣 北千畳
三の丸 三の丸 桝形虎口 花屋敷跡
二の丸 桝形虎口 本丸 石垣 本丸
本丸 天守台石垣 本丸 天守台石垣 本丸 石垣
南二の丸 南二の丸 南二の丸 虎口
南千畳 搦手 虎口 竹田城跡からの眺望
 天空の城の狂騒もやや落ち着きを見せてきたという話を聞き、一度ぐらいは訪ねておきたいと思った。とても日帰りでは行けないので和田山に宿を予約して朝から訪れる手筈を整えたが当日は激しい雨だった。意気消沈したが天気ばかりはどうにもできずホテルで朝食を済ませてから1時間ほど歩いて竹田城の麓へと着いた。車道ではなく本来の登山道を登ったが、目の前に竹田城があることを考えれば降りしきる雨も気にはならなかった。登り終えると管理事務所があるのでここで料金を支払う。車で来た人から料金を取るのはわかるが自分の足で登ってきた者から料金を取るのは不愉快で利便性の恩恵は何ら享受していない。城跡の散策についてもそうだが、もっと早いうちに訪れておけば良かったと思う。
 渋々ながら料金所で入城料を支払い、北千畳から見て歩く。枡形虎口の石垣を眺めつつ三の丸へと歩を進めると、料金のことなど忘れるぐらいの遺構の連続に圧倒された。見学順路に従い歩くのだが、道は何度も直角に曲がることを余儀なくされ、竹田城に凝らされた防御を存分に味わうことができる。二の丸もやはり枡形虎口でこれでもかというばかりの厳重な備えである。
 雨脚は弱まることがなく天守台に登ったときには煙るほどに激しく風雨が吹きつけていた。残念ながら花屋敷に降りることはできないため、屈曲した通路を歩きながら南二の丸へと向かうが、本丸から見下ろす南二の丸は定番の撮影スポットであろう。雨に煙る山々を借景としたその眺めは天候の悪さへの恨みを少し和らげてくれた。南二の丸の赤茶けた石垣を通り過ぎると広々とした南千畳へと着いた。
 南千畳の鉤型の虎口を過ぎると竹田城とのお別れである。振り返れば赤みがかった石垣が降り続く雨に打たれている。竹田城は廃城となったあともなぜか大規模な破城はされなかったらしい。その理由はわからないが、おかげで今も見事な遺構を目の当たりにすることができる。散策路が設けられたために自由な往来ができず箱庭のようになっているのがとても残念に思ったが、雨に煙る郭を眺めるのは感慨深いものがあった。
 竹田城はそれほど広いわけでもなく1時間ほど滞在していただけだった。雨と風のおかげで体は冷え切っている。少しだけ名残り惜しい気もしたが、南二の丸から下山を開始した。麓から吹きつける雨煙の中で赤々とした石垣がいつまでも印象に残った。
JR播但線「竹田」下車 徒歩45分
ひょうごの城紀行/神戸新聞総合出版センター・竹田城跡パンフレット
2017/10/02