別 名 保月城・保築城
所在地 兵庫県丹波市春日町黒井
築城者 赤松貞範
築城年 建武2年(1335)
廃城年 天正12年(1584)
現 状 山林
遺 構 郭・石垣・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 黒井城は南北朝時代の建武2年(1335)に赤松貞範が築いたという。赤松氏の統治が5代120年続いたあとは荻野氏の居城となった。荻野秋清が城主時代の天文23年(1554)に年賀の挨拶に出向いた赤井直正が秋清を殺害し、直正はそのまま黒井城を乗っ取った。直正の悪右衛門の通称はこの出来事を発端としている。
 直正は抵抗勢力を掃討し丹波国のみならず但馬や丹後の一部も浸食していった。織田信長の勢力範囲が拡大すると一度は服属したが、信長から離反した後の天正3年(1575)に明智光秀が丹波平定のため出陣してきた。光秀は黒井城を包囲したが八上城主の波多野秀治に後背を衝かれ明智軍は総崩れとなった。
 天正6年(1578)に直正が急死し弟の赤井幸家が黒井城を守ったが、八上城が落城して程なく黒井城も落ちた。光秀は斎藤利三を黒井城に配置したが、本能寺の変で主従揃って敗死したため羽柴秀吉の家臣堀尾吉晴が入城する。天正12年(1584)の小牧長久手の戦いでは、赤井直正の弟赤井時直が徳川家康と誼を通じ黒井城に籠城しているが、合戦の収束によって廃城となったとされる。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで西軍に属した川勝秀氏は細川藤孝が守る丹後田辺城を攻めたが、戦後は改易を免れて黒井城を与えられたという。その在任期間は短期間であり平素の政務は麓にある下館で執り行ったと思われる。
黒井駅から見た黒井城 登山道入口 登山道
石踏の段 石踏の段 山頂付近
東曲輪 三の丸 三の丸
二の丸 二の丸 石垣 本丸 堀切
本丸 虎口 本丸 石垣 本丸 城址碑
本丸 西曲輪 黒井城からの眺望
丹波の赤鬼と恐れられた赤井悪右衛門直正の居城である。勇猛かつ智謀にも優れた武将で、瞬く間に丹波で最強の存在となった魅力的な人物である。司馬遼太郎の短編に『貂の皮』という作品がある。若き日の脇坂安治を描いた小説で主要な人物として直正も登場するが、いかにも豪傑として描かれており魅力的な人物に思った。
 一泊二日で旅行を計画し竹田城へ登ろうと考えた。竹田城は有名になりすぎて見学にも制約ができてしまったこともあり興味が少し薄れていたが、一生に一度ぐらいは見ておきたいと思ったので和田山にホテルを予約した。移動距離が長いことと現地での交通手段があまり便利ではなさそうなこともあり、初日は黒井城に登る以外は何も考えなかった。
 黒井駅から登山道の入口までは迷わなかった。ある程度の整備をされた山道を登ること30分ほどで石踏の段を経て東曲輪へ到着したが、唐突に現れた三の丸の石垣を見て疲れも吹き飛び、薄に埋もれた道の奥にそそり立つ二の丸の石垣を見た瞬間は感動すら覚えた。これが憧れた赤鬼の居城かと思うと胸が高鳴るようだった。
 本丸からの眺望は素晴らしく草の上に寝転んでここまでの疲れを癒した。西曲輪へ降りてから西の丸へ向かおうと考えたが、藪に覆われていたためあきらめた。この日は日曜日ということもあり多くの人とすれ違ったが、本丸跡では若いお母さんに連れられた可愛い女の子が一生懸命に登ってきていた。地元で愛される里山でもあり年配者から小さな子どもまで幅広い年齢層の人たちが登っている。竹田城のように有名ではない分だけ静かで自由な時間を過ごせた。
JR福知山線「黒井」下車 徒歩45分
ひょうごの城紀行/神戸新聞総合出版センター
2017/10/01