甲斐盆地
(山梨県甲州市)
 武田氏の遠祖は源頼義の三男で新羅三郎と名乗った源義光である。八幡太郎と呼ばれた兄義家は奥州で乱を起こした清原一族と戦い苦戦していたが、都にあった義光は役職を辞して兄を救援するために奥州へ出陣し、兄弟力を合わせて清原一族の乱を鎮圧した。これが後三年の役と呼ばれる戦いである。
 この戦いの功によって義光は甲斐守に任官し若神子に居館を構えたという。正覚寺は源義清が父義光の菩提寺として建立したと伝わり、今も父子の墓が静かに眠っている。一方で最初い甲斐へ入国したのは義清であり、常陸武田郷を本拠地としていたが、嫡男清光が狼藉を働いた罪で父子揃って甲斐市河荘へ配流されたという説が有力視されている。義清の嫡男が黒源太と称された逸見冠者清光であり、父とともに逸見荘の開拓を行い谷戸城を築いて居城とした。
 清光は数多くの男子に恵まれ、子どもたちはそれぞれ加賀美、安田、浅利といった甲斐源氏の祖となった。長男の光長と次男信義は双子であったとされるが、巨摩郡武田郷を拠点として武田太郎と名乗った信義が次第に甲斐源氏の本流となっていった。そのため信義が甲斐武田氏の初代ともされる。
若神子城
(山梨県北杜市)
正覚寺
(山梨県北杜市)
源義光・義清父子の墓
(山梨県北杜市)
源義清館
(山梨県中巨摩郡昭和町)
谷戸城
(山梨県北杜市)
武田八幡神社
(山梨県韮崎市)
 治承4年(1180)に高倉宮以仁王より平氏追討の令旨を受け取った武田信義は甲斐源氏を糾合して挙兵した。同時に伊豆では源氏の嫡流源頼朝、信濃では木曾義仲が平氏追討のために立ち上がった。信義が率いる軍勢は東海道から西上し、富士川の戦いで平氏の大軍を敗走させた。水鳥の羽音を敵の大軍が移動していると思い込んだ平氏が算を乱して潰走したことで知られる戦いである。この戦いの功によって頼朝は信義を駿河守護に、安田義定を遠江守護に任じたが、平氏を滅ぼして鎌倉幕府が成立すると頼朝は甲斐源氏が持つ勢力の大きさに疑念を抱き、信義の嫡男である一条次郎忠頼と実弟の安田義定が誅殺され、板垣三郎兼信と武田の名跡を継いだ有義が失脚させられた。
 失意を極めた信義の子どもたちの中で石和五郎信光だけは頼朝の信任が厚く、文治5年(1189)には甲斐源氏の棟梁として奥州合戦に出陣し、建保元年(1213)の和田合戦や承久3年(1221)の承久の乱でも鎌倉幕府の有力御家人として働いた。
 甲斐守護は武田氏が世襲したわけではなく二階堂氏が務めた時期を経て、石和流武田氏の政義が甲斐守護の座についた。鎌倉幕府が瓦解して南北朝の争乱期になると、武田信義から数えて7代目の当主となった嫡流の信武が足利尊氏から絶大な信頼を寄せられた。清白寺が足利尊氏の開基であることから、信武の館は近接する連方屋敷とする説がある。
 応永23年(1416)に上杉禅秀の乱が起きると、武田信満は禅秀に加担したために鎌倉公方足利持氏の討伐を受け、天目山へ逃れて自害した。信満の子信重はこのとき在京しており父の敗死を聞くと剃髪して高野山へ上ったため、甲斐は守護不在となり国人衆の逸見氏が惣領的な立場となった。室町幕府は信満の弟信元を甲斐守護として送り込むが、信元は早世したようで信重が甲斐へ派遣された。
 一方で信重の弟信長は日一揆を味方として武田氏再興を目指したが、逸見氏と結んだ守護代跡部氏との争いに敗れ甲斐を去り、信重自身も穴山伊豆守に急襲され討死を遂げた。
武田信義館
(山梨県韮崎市)
願成寺 武田信義の墓
(山梨県韮崎市)
連方屋敷
(山梨県山梨市)
武田信満の墓
(山梨県甲州市)
武田信重館
(山梨県笛吹市)
日ノ出城
(山梨県韮崎市)
 信重が討死した後、武田氏は信守、信昌と続くが、依然として守護代跡部氏の専横が続いており、信縄が家督を継いだときも穴山氏、栗原氏らの国人衆とそれに加えて駿河の今川氏も甲斐を侵食するといった様相を呈していた。信縄は家督相続を狙う異母弟油川信恵とも反目しており内憂外患を抱えて苦悩した。
 永正4年(1507)に信縄は37歳の若さで病没し、まだ少年だった武田信虎が跡を継ぐ。翌年に信虎は勝山城の戦いで油川信恵を打ち破り、その後は郡内へ攻め込んで小山田氏を従属させるなど精力的に動いた。甲斐国内の国人衆を次々と滅ぼし服属させていった信虎だが、駿河の今川氏が虎視眈々と甲斐への侵攻を目論んでいた。
 信虎は頑強に抵抗していた今井氏と穴山氏を降伏させ甲斐を統一した。室町時代以来、内乱と外圧によって武田氏の歴代当主たちは苦しめられてきたが、ようやく守護大名武田氏が名実ともに甲斐を手中に収める日が到来したのである。永正16年(1519)に信虎は水害に悩まされた川田館から古府中へ居館を移し、武田氏三代の居城となる躑躅ヶ崎館を完成させた。平穏も束の間で大永元年(1521)には今川氏の重臣福島正成が甲斐へ侵攻した。信虎はいったん詰め城の要害山城へ退き時節を窺うが、このときに身重の大井夫人が晴信を産んでいる。
 世継ぎ誕生で沸き立つ武田勢は飯田河原の戦いで今川勢を破り、以後は諏訪氏、今川氏と同盟を結び佐久へ出陣するなど、領国拡大すべく兵を進めた。
武田信縄の墓
(山梨県山梨市)
武田信虎誕生屋敷
(山梨県笛吹市)
勝山城
(山梨県甲府市)
躑躅ヶ崎館
(山梨県甲府市)
飯田河原古戦場慰霊碑
(山梨県甲府市)
積翠寺
(山梨県甲府市)
 武田氏を隆盛に導きつつあった信虎は得意満面であったが、譜代の重臣を手討ちにするなど粗暴な振る舞いが多かったという。嫡男の晴信に対しても冷淡な態度で接し次男の信繁を溺愛した。甲斐統一のためとはいえ度重なる合戦と凶作による飢饉で国内は疲弊し、信虎と家臣たちとの間には少しずつ不協和音が奏ではじめていた。
 廃嫡されるかもしれないという不安を感じていた晴信は、信虎が娘婿の今川義元の饗応を受けるため駿河へ訪れた間隙を狙って、板垣信方と甘利虎泰と謀って甲斐と駿河の国境を封鎖し、自ら武田家の家督と甲斐守護職を相続した。信虎は駿河に逗留したが、その生涯を終えるまで甲斐へ戻ることはできなかった。
 天文11年(1542)に晴信は高遠頼継を語らい諏訪侵攻を開始する。諏訪頼重は上原城から逃亡しわずかな家臣を連れて桑原城へ逃れたが、晴信からの和睦を受け入れて古府中へ護送された後に東光寺で自害させられた。さらに晴信は伊那へ侵攻し高遠頼継を滅ぼすと北条氏と和睦を結び信濃平定に向けて牙を研いだ。
 順風満帆の晴信に立ちはだかったのが北信の雄村上義清である。天文17年(1548)に両者は上田原で激突した。勝敗は決することがなかったが、武田軍は板垣信方と甘利虎泰を失い、村上軍を上回る死傷者を出した上に晴信自身も深手を負った。2年後に晴信は松本平へ侵攻し、信濃守護小笠原長時は林城を捨てて村上義清を頼った。
 天文19年(1550)に晴信はかつて苦杯を舐めた村上義清と雌雄を決すべく砥石城を攻めたが、砥石崩れと後世まで喧伝された大敗を喫し、横田高松ら多くの重臣と将兵を失った。村上勢も兵の損失は甚大で義清は葛尾城を捨てて越後の上杉謙信を頼り落ち延びていく。軍神とも称えられる晴信だが、若い頃は幾度か惨敗を喫している。それが壮年になってからの盤石な戦いに生かされていると思える。
上原城
(長野県茅野市)
葛尾城
(長野県埴科郡坂城町)
上田原古戦場
(長野県上田市)
板垣信方の墓
(長野県上田市)
林城
(長野県松本市)
砥石城
(長野県上田市)
 信濃を制圧しつつあった晴信と越後からの南下を目指す上杉景虎との対決はもはや避けられないものとなっていた。ここからは両者を信玄と謙信と呼ぶことにする。両者は千曲川を挟んで幾度か対峙したが、この一連の対陣を総称して川中島の戦いと呼ばれている。中でも最も激戦となったのが永禄4年(1561)の第四次川中島の戦いである。
 信玄は山本勘助の発案により、深夜のうちに別動隊を謙信本陣である妻女山へ出撃させた。濃い霧を幸いにこの奇襲は成功するかに見えたが、妻女山はもぬけの殻であり、夜陰に紛れた上杉勢は密かに全軍を移動させ、霧が晴れたときには武田本陣の眼前に上杉勢が展開していた。車懸かりの陣で次々と新手を繰り出す上杉勢に対し主力を欠いた武田勢は苦戦し、信玄の弟信繁と軍師山本勘助が討死した。高坂弾正率いる別動隊が駆けつけ、武田勢は九死に一生を得ることとなったが、馬上の謙信は床几に腰かける信玄へ幾度か太刀を浴びせて立ち去ったという。3年後も両者は川中島で睨み合ったが、両者は刃を交えることなく撤収し、これが信玄と謙信の最後の直接対決となった。
 永禄4年(1561)に信玄は本格的に西上州へ侵攻を開始した。それまでは上州の黄斑と呼ばれた箕輪城の長野業正が鉄壁の守りを敷いており、さすがの武田軍も易々とは近づけなかったが、業正が没したのを契機として信玄は箕輪城へ攻めかかった。箕輪城落城後の西上州は武田軍が無人の野を行くが如くであり、信玄は内藤昌豊を箕輪城へ配置して領国経営の要とした。
 桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討ち取られると、信玄は弱体化した今川氏を見限り駿河へ出兵を開始する。このときに作戦に反対する嫡男義信は東光寺に幽閉された後に亡くなった。永禄12年(1569)には北条氏の居城である小田原城を包囲するため相模へ進撃し、その途中の三増峠で北条軍と遭遇し撃破した。このときには北条氏の武蔵経営の拠点である滝山城へも攻めかかり、猛攻を加えた武田軍によって二の丸まで落とされたという。
海津城
(長野県長野市)
川中島古戦場
(長野県長野市)
箕輪城
(群馬県高崎市)
江尻城
(静岡県静岡市)
三増峠古戦場
(神奈川県愛甲郡愛川町)
滝山城
(東京都八王子市)
 元亀3年(1572)に信玄は西上作戦を開始する。足利義昭から上洛を催促されて重い腰を上げたというが、信玄は前年に遠江から三河の諸城を攻略したときに吐血しており、自らの寿命が差し迫っていたことを感じていたと思われる。
 遠州の要衝である二俣城を攻略すると徳川家康の居城である浜松城へ向かった。徳川家中は浜松城で籠城し時を稼いで織田信長の来着を待つ意見が大勢を占めたが、家康は狂ったように城外へ出て野戦で武田軍を迎え撃つことを主張した。両軍は三方ヶ原で激突したが、鎧袖一触で武田軍が圧勝し、家康は家来に守られながら帰城した。翌年には三河野田城を囲んで攻め落としたが、このときに武田軍の動きはそれまでと違って鈍重になった。野田城から夜な夜な聞こえてくる笛の音に誘われて狙撃されたという巷説があるが、実際のところは結核か胃癌であったらしい。武田軍は突如として西上作戦を取り止めて甲斐へ戻り、その途中の信州駒場で信玄は亡くなったという。信玄は遺言として己の死を三年は秘匿するように伝えた。また死ぬ間際に山県昌景を呼び「我が旗を瀬田に立てよ」と言い残したという。
 信玄亡き後、武田氏惣領の地位を継承したのが勝頼である。兄義信が廃嫡と父信玄の死により家督を継いだ勝頼だが、信玄以来の宿老たちは妾腹の生まれであり、ややもすれば血気に逸る若き当主と反目することがあったらしい。勝頼像は近年になって見直されてきているが、若い後継者と創業以来の重臣たちとの仲がうまくいかないのは今の世の中でも変わらないので、昔から伝えられてきたように家中にすきま風が吹いていたのは事実だと思う。
 勝頼が血気盛んなだけで無能な武将でなかったことは、信玄時代よりもその版図を拡大したことでもわかる。東美濃や駿遠へ兵を出し、信玄ですら落とせなかった高天神城を陥落させるなど、勝頼の時代に武田家の領土は最大を誇った。
 天正3年(1575)に勝頼は徳川方へ寝返った三河長篠城を包囲するべく1万5千の軍勢を率いて甲斐を出立した。家康は織田信長の到着を待ち3万8千の大軍で設楽原へ進出した。武田方の砦は徳川軍の奇襲で陥落し、退路を断たれた勝頼は設楽原へ全軍を移動させた。織田と徳川の陣地は馬防柵が構築され、突撃する武田軍は3千丁もの鉄砲による斉射で壊滅した。
二俣城
(静岡県浜松市)
三方ヶ原古戦場
(静岡県浜松市)
武田信玄の墓
(山梨県甲府市)
高天神城
(静岡県掛川市)
長篠城
(愛知県新城市)
長篠古戦場
(愛知県新城市)
 長篠の戦いで惨敗した勝頼は甲斐へ戻り戦備を整えるが、家康は遠江へ兵を出し、信長は嫡男信忠を大将として美濃の武田領内へ攻め入った。二俣城が陥落し高天神城が孤立したが、家康は周辺に付け城を構築して包囲したため勝頼は高天神城を救援することができず、この頃から各地で国人衆の離反が始まっている。
 天正6年(1578)に上杉謙信が急死すると、謙信の甥景勝と北条氏から養子に出されていた景虎との間で家督争いが勃発した。ここで景虎を支援すれば勝頼の道は開けたかもしれないが、勝頼は景勝を支援したために北条氏との関係に亀裂が入った。上州と駿河へ出兵するなど勝頼は領地保全のために奮闘したが、高天神城の落城で家中に動揺が走り、また信虎以来の居城である躑躅ヶ崎館に代わる新府城の築城など、勝頼自身の焦燥も見て取れる。
 勝頼は信長に和睦を持ちかけるが、信長はこれを無視して甲斐征伐の準備に取り掛かる。主力は美濃から信濃へ進撃し、徳川家康は駿河口を受け持ち、北条氏政は関東から進撃を開始した。一方の武田方は木曽義昌が寝返り、重臣の逃亡が相次ぎ、勝頼の叔父である信廉までが大島城を捨てて逃げ出した。応戦したのは勝頼の弟仁科信盛ぐらいで織田軍は想像以上の早さで甲斐へ迫った。
 事ここに至り勝頼は韮崎城へ火を放ち他国への脱出を決意した。当初は真田昌幸の岩櫃城を選んだが、小山田信茂の進言により岩殿城へ向けて進発した。笹子峠へ差し掛かったときに勝頼主従はわずか数十名となっていたが、ここで一行は信茂の寝返りを知った。勝頼は先祖の武田信満が自害した天目山へ進路を取った。田野で休息を取るとわずかな供回りだけで防戦の準備を始めた。
 滝川一益の軍勢が田野へ迫ると武田勢は奮戦し、中でも土屋惣蔵昌恒は隘路で蔓に捕まりながら片手で織田勢を切り伏せた。こうして家臣たちが必死に時を稼ぐ間に勝頼は妻子を伴い自刃した。天正10年(1582)3月11日の巳の刻であったという。
新府城
(山梨県韮崎市)
高遠城
(長野県伊那市)
岩殿城
(山梨県大月市)
天目山
(山梨県甲州市)
鳥居畑古戦場
(山梨県甲州市)
武田勝頼と妻子の墓
(山梨県甲州市)
図悦武田信玄/立風書房・図説戦国合戦総覧/新人物往来社・日本城郭大系/新人物往来社
武田一族のすべて/新人物往来社・山梨県の歴史散歩/山川出版社