龍穏寺 太田道灌像
(埼玉県入間郡越生町)
 太田道灌は永享4年(1432)に扇谷上杉氏の家宰太田備中守資清の子として生まれた。幼名は鶴千代と名づけられ幼少の頃より鎌倉五山で学問を修め足利学校でも学んだという。この時代の関東は鎌倉公方足利持氏と関東管領山内上杉憲実が対立が永享の乱へ波及し、上杉禅秀の乱で犬懸上杉氏が滅んだ後に台頭した扇谷上杉氏が勢力を拡大し、室町幕府の威信も届かない関東は絶えず争いが起きていた。
 資清もまた若くして扇谷上杉氏の執事となったことで国人衆たちの反感を買い、永享2年(1430)に越生の山間に山枝庵と称する居館を構えて越生氏や毛呂氏らに備えている。鶴千代はこの館で誕生したと伝わるが年代的には確かに無理がない。幼少期の鶴千代は英邁な少年だったが資清はその才気走った点を心配して注意すると鶴千代は毅然として父に言い返したという。
山枝庵
(埼玉県入間郡越生町)
道灌が過ごした山枝庵周辺
(埼玉県入間郡越生町)
道灌が学んだ足利学校
(栃木県足利市)
 長じて鶴千代は資長と名乗った。康正元年(1455)頃に品川湊に近い場所に居館を構えたとされる。現在はその痕跡すら残さないが品川の御殿山にその居館はあったという。この年の暮れに正五位下備中守に叙任され翌年には資清から家督を譲り受けた。
 家督継承後の資長の行動は意欲的だった。長禄元年(1457)に江戸城を築いて自らの居城とし、扇谷上杉氏の領内に河越城と岩槻城を築いている。築城の名人と呼ばれた資長だが誰に学んだのかはわからない。父資清も武将としては類稀な才能を持っていたので父から学んだのかもしれない。もっとも資長の築城とされる城でも実際には道真が築いたと思われる城もあるだろうし、岩槻城は成田氏による築城ということが近年では主流を占めている。資清は隠退して道真と名乗るが家政から退いたわけではなく河越城を預かっていたらしい。
 長禄2年(1458)に室町幕府の命により足利政知が鎌倉へ下向したが、古河公方足利成氏の勢力に妨げられて伊豆の堀越に留まることを余儀なくされた。同時期に関東では山内上杉氏が武蔵五十子の陣で古河公方と長期に亘る対陣を続けており、応仁元年(1467)には京都で応仁の乱が始まり室町幕府は瓦解への道を歩み始めていた。文明5年(1473)に古河公方の軍勢が古河城を奪回した余勢を駆って五十子の陣に殺到し扇谷政真は討死し上杉定正が扇谷家の当主となった。この前後に資長は出家して道灌と名乗っている。
江戸城
(東京都千代田区)
河越城
(埼玉県川越市)
岩槻城
(埼玉県さいたま市岩槻区)
堀越御所
(静岡県伊豆の国市)
古河公方館
(茨城県古河市)
古河城
(茨城県古河市)
 道真と道灌の仲は良好だったようである。道灌が上杉氏の家宰として立派に職責を果たすのを見て道真は思い出深い越生に自得軒という庵を結んで隠棲している。道灌が父を訪ねるため生まれ故郷へ戻ったときに急な雨に降られた。道灌は一軒の農家を見つけて蓑を所望したところ、若い娘が山吹の花を差し出した。一輪の花を受け取った道灌は娘の心意が理解できず腹を立てて立ち去った。後で家臣にその出来事を話したところ「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき」という歌を教えられた。山吹の花は咲いても貧しさで蓑ひとつ買うことができませんという意味を悟った道灌は我が身を恥じて和歌を嗜むようになったという。
 この逸話が真実なのかはわからないが、道灌を語る上では欠かせないエピソードとなっている。江戸時代には広く庶民にまで膾炙されていたらしく今も東京都と埼玉県のいくつかの場所に山吹の里と伝える場所がある。鷹狩のときに雨に降られたというあらすじもあるが、やはり戦乱に明け暮れた中で父との再会を果たすために訪れた越生の地がそれに相応しいと思いたい。
山吹の里
(埼玉県入間郡越生町)
自得軒 太田道真隠棲地
(埼玉県入間郡越生町)
龍穏寺 太田道真・道灌父子の墓
(埼玉県入間郡越生町)
 文明8年(1476)に駿河の守護だった今川義忠が横地氏の残党に襲撃され命を落とした。当主を突然に失った今川家では家督争いが勃発し義忠の遺児龍王丸と一族の有力者である小鹿範満が激しく争った。この仲裁に入ったのが室町幕府から派遣された伊勢新九郎盛時であり、後に関東を制圧した北条氏の祖となる北条早雲である。早雲は範満に龍王丸が成人したら家督を譲るという約定で説得したが、この時に道灌は兵を率いて駿河八幡山城に布陣しており盛時と会談したという。
 近年では盛時の生年はもっと後のこととされつつあり、道灌との邂逅も史実ではないとする説が有力だが、小説の中でも魅力的な場面として描かれているので自分は両者の邂逅があったと信じたい。
府中今川館
(静岡県静岡市葵区)
北条早雲が入った石脇城
(静岡県焼津市)
道灌が布陣した八幡山城
(静岡県静岡市駿河区)
 文明8年(1476)に山内上杉氏の家臣長尾景春は家宰の地位を与えられなかったことに不満を抱き、古河公方と結んで鉢形城で挙兵した。景春は道灌にも誘いの使いを送ったが、これを拒絶した道灌は五十子の陣に滞陣していた山内上杉顕定に懐柔策を進言したが却下された。翌年に景春は五十子の陣を襲撃し、山内上杉顕定と扇谷上杉定正は潰走し、関東の国人衆も景春に味方する者が続出した。中でも平安以来の名門で石神井城と練馬城を拠点とする豊島氏が景春に呼応したことで、道灌は江戸城と河越城の間を抑えられるという窮地に立たされた。
 文明9年(1477)4月に道灌は豊島泰経を江古田沼袋原の戦いで打ち破り、愛宕山に陣を構えて石神井城も攻め落とした。その勢いをもって鉢形城を囲むも古河公方足利成氏が景春の後詰に入ったために撤退している。翌年4月には小机城を攻め落としているが、この時に道灌は味方の前で「小机は先ず手習いのはじめにて、いろはにほへとちりぢりになる」という歌を即興でつくり兵を鼓舞している。
 文明10年(1479)には下総へ出陣し、古河公方に味方した千葉孝胤を境根原で撃破し庇護していた千葉自胤を千葉氏の当主に擁立するため弟資忠を派遣した。一連の戦いで古河公方勢力は下総から一掃されたが臼井城攻めで資忠は討死している。
 形勢不利に追い込まれた景春は文明12年(1480)に秩父へ逃亡し塩沢城と熊倉城で最後の抵抗を試みるが、自ら出陣してきた道灌に攻められて古河へ落ち延びて乱は終結した。
鉢形城
(埼玉県大里郡寄居町)
江古田沼袋原古戦場
(東京都中野区)
石神井城
(東京都練馬区)
小机城
(神奈川県横浜市港北区)
臼井城 太田資忠の墓
(千葉県佐倉市)
熊倉城
(埼玉県秩父市)
 扇谷上杉氏を支えて東奔西走し連戦連勝を誇った道灌だったが、その言動に慢心が見えたのも事実であり、少年期に父道真から叱責を受けたように多少の自意識過剰な振る舞いがあったようである。扇谷上杉氏は隆盛したが日増しに大きくなる道灌への声望は主君である上杉定正にとって疎ましい存在となりつつあった。一方の道灌側も主家の冷えた感情は伝わっていたようで周囲に不満を漏らしている。周囲の讒言もあり定正は道灌を討つ決意を固めた。
 文明18年(1486)7月26日に道灌は扇谷上杉氏の糟屋館に招かれた。湯殿を出たところを曽我兵庫に討たれたという。その今わの際の言葉が有名な「当方滅亡」と言う叫びだった。死に臨んで刺客が詠んだ上の句に下の句を続けたというのは後世の創作であろう。関東の戦国乱世を駆け抜けた常勝将軍はこうして呆気なく世を去った。享年55歳である。
 道灌の預言通り嫡男資康は山内上杉氏へ奔り、国人衆たちもそれに靡いた。この翌年に山内と扇谷の両上杉氏は再び争いを始め、ほとんど収拾のつかない無益な戦いを続けた。双方が疲弊した頃に北条氏が関東を浸食し、両上杉氏はようやく和睦し古河公方とまで盟約を結んだが、新興勢力の北条氏に敗れ去り扇谷上杉氏は跡を継承するものもなく滅んだ。
糟屋上杉館
(神奈川県伊勢原市)
太田道灌墓所
(神奈川県伊勢原市)
山吹の里の句碑
(埼玉県入間郡越生町)
太田道灌と長尾景春/戎光祥出版・埼玉の城/まつやま書房・図説戦国合戦総覧/新人物往来社
日本城郭大系/新人物往来社・郷土資料事典/人文社・埼玉県の歴史散歩/山川出版社