所在地 愛知県豊明市栄町南舘
交戦勢力 織田信長×今川義元
年 次 永禄3年(1560)
現 状 桶狭間古戦場伝説地
目標物 石碑・案内板
 永禄3年(1560)に駿河の太守今川義元は上洛を決意し2万5千とも伝わる大軍を率いて東海道を西上した。義元は鳴海城に岡部元信を守らせ、信長はこれを包囲するために多数の砦を築いた。先陣を務めた松平元康はやはり織田軍の包囲を受けた大高城へ兵糧を運び入れ、鷲津砦、丸根砦も次々と陥落して今川勢優位のうちに前哨戦は推移した。
 6月12日の明け方に信長は小姓衆のみを率いて清洲城を出陣し熱田神宮に軍勢を集結させて戦勝祈願を行う。本隊を率いて前線の救援に駆けつけた信長は善照寺砦に入るが、味方の砦が落ちた報せが立て続けに舞い込んだところへ簗田政綱から義元が全軍を休息させているという報告を受けた。突如として雷鳴が轟き桶狭間一帯は豪雨に見舞われたが、これを天佑神助とした織田勢は義元の本軍を奇襲し大将の義元を討ち取った。
鳴海城 大高城 善照寺砦
丸根砦 鷲津砦 今川義元の墓
 夏の盛りに桶狭間古戦場を訪ねてみようと思った。季節は少しだけずれるが合戦当日と同じく灼けるような陽射しである。午前中は曇り空だった空模様も、午後になり大高城とその周辺の砦跡と訪ねているうちに快晴となった。直射日光を浴び続けてふらふらとした足取りで古戦場へ着いたのは午後3時を過ぎていた。
 最近の考察では桶狭間の戦いは奇襲ではなく正面からのぶつかり合いだったとされてきている。実際にそうだったのかを少しでも知りたくて現地を訪ねたのだが、古戦場と伝わる場所は2つあり周辺は宅地化されていて当時の地形を知ることは難しい。大高城周辺は小高い丘陵が多く史実通りという感じを受けたが、僕が訪れた古戦場跡は確かに窪地ではある。しかしこのような窪地に今川義元が陣を構えたのかは疑問もあった。もう少し先の古戦場伝承地がそれにふさわしいのかもしれない。奇襲か正攻法の戦いかについて僕は従来通りの奇襲を信じたい。幼なじみのような家臣たちを失った信長は窮鼠猫を噛むような思いで駆けたのではないかと思う。
名鉄名古屋本線「中京競馬場前」下車 徒歩5分
日本合戦総覧/新人物往来社
2015/08/18