所在地 京都府京都市中京区元本能寺町
交戦勢力 明智光秀×織田信長
年 次 天正10年(1582)
現 状 宅地
目標物 石碑
 天正10年(1582)に武田勝頼を滅ぼした織田信長は関東に滝川一益を派遣し領国経営を任せ北陸では柴田勝家が上杉景勝を相手に優位に戦況を進めていた。三男信孝は丹羽長秀と合流し四国入りの準備をしており、このときが信長の生涯の中でも得意絶頂だったろう。
 多方面に展開する織田家の司令官の中で中国路の羽柴秀吉だけは強大な毛利氏を相手に一進一退の攻防を続けており、信長の親征を求める書状を症状を送ってきた。信長はこれを容れ明智光秀に出陣を命じ、自らは京都の宿舎としていた本能寺に逗留し武田攻めの大将を務めた嫡男信忠と茶会を楽しんだり、同盟者の徳川家康を堺見物に招くなど、長年の疲れを癒すような日々を過ごしている。
 戦支度を整えた光秀は1万3千の兵を率いて亀山城から出陣したが、柴野付近で軍議を開き部隊長たちに謀反の決意を示した。明智軍は老ノ坂から沓掛を経て6月2日の深夜に桂川に到着したが、ここで光秀は全軍に戦闘準備に入るよう触れを出している。敵は本能寺にありという有名な言葉はここで発したのかもしれない。
 早暁に人馬の喧騒で目覚めた信長は足軽同士の喧嘩と思っていたらしい。やがて水色桔梗の旗が殺到するのを見て光秀の謀反を悟った。本能寺には小姓衆とわずかな供廻りしかおらず平服のまま懸命に防戦するも衆寡敵せず、信長を筆頭にことごとくが討死している。妙覚寺に投宿していた信忠は二条御所に入り防戦したがやはり討死した。
亀山城 二条御所  
 京都へは何度も訪れていたが本能寺は一度も訪ねたことがなかった。日本史を揺るがせた大事件の起点となった亀山城から光秀が歩いた道を踏査してみたかったが、さすがにそれは現実的ではないので亀山城を見たあとは電車で京都市内へ移動した。二条城や聚楽第を訪ねたあとに本能寺の石碑とようやく対面することができた。昔は小学校があったが廃校となり久しく今は宅地や店舗となっている。
 本能寺の変を起こした明智光秀の心情は今も解き明かされていない。いろいろな説が出されているが、最近になって提唱された多くは取るにも足らないものばかりである。やはり自らの行く末を不安に思い、同僚たちが粛清されていく様子を見て疑心暗鬼に駆られた衝動的な行動であったと思う。冷静な光秀がまったく準備や根回しをしていないことがそれを裏付けていると自分は考える。
京都市営地下鉄烏丸線「四条」下車 徒歩20分
織田信長合戦全録/中公新書
2016/09/21