所在地 京都府乙訓郡大山崎町古城
交戦勢力 羽柴秀吉×明智光秀
年 次 天正10年(1582)
現 状 山崎城跡
目標物 石碑・案内板
 本能寺の変で織田信長を討ち果たした明智光秀は朝廷に工作をし四方に使者を走らせ味方を募るが、頼みとしていた細川藤孝と娘婿の忠興はこれを拒絶し、筒井順慶は味方をする約束をしたものの煮え切らない行動に終始した。焦る光秀のもとに中国路で毛利軍と対峙していた羽柴秀吉が考えられないような速度で機内へ向かっているという報が届いた。
 備中高松城を水攻めで落とした秀吉は中国大返しと呼ばれた奇跡のような進軍で姫路城に入り、戦備を整えた上で信長の弔い合戦ということを強調して京都へ迫った。軍勢の大部分は織田家の同僚であったが、信長と嫡男の信忠が死んだ後の天下は秀吉と諸将は目していただろう。秀吉にとって幸運だったのは丹羽長秀が織田信孝を引き連れて参陣したことだった。信長の遺児が加わり大義名分ができたことで、秀吉に従う武将たちも背中を押された格好となった。
 6月12日に両軍は対陣し、中川清秀と高山右近らの摂津衆が先陣となり右翼に池田恒興が布陣し、その後ろに秀吉配下の黒田孝高、羽柴秀長らが続き、秀吉は宝積寺に布陣して戦況を見つめた。光秀は御坊塚に布陣し戦端は開かれ一進一退の攻防が続いたが、丹羽長秀と織田信孝が戦闘に加わり戦況は羽柴軍が優位となり、光秀は勝竜寺城へ退却するが兵の逃亡が相次ぎ近江坂本城を目指して敗走する途中の小栗栖で落ち武者狩りに遭遇し死んだとされる。
太閤旗立松 山崎城から見る古戦場 勝龍寺城
 急に思い立ち関西へ向かった。三好氏の芥川山城を一度見ておきたかったというのが理由だが、それだけではもったいないので山崎城に立ち寄ることを新幹線の車内で決めた。山崎古戦場は山崎城の麓に広がる平地だが、僕が訪ねた古戦場碑は山崎城への登山道にあるので地図や交通アクセスはその石碑について記している。
 まだ早い時間に勝龍寺城に訪れてから山崎へと移動して登山道を登ったが、前年の台風の影響で道も山も荒れていた。途中で曇り空となり少し雨も落ちてきたが山頂へ着いてからは快晴になった。「秀吉来る」の報告を受けた明智光秀の心境は手に取るようにわかる。思うように味方も集まらず後詰めとなるような拠点もない。逆に秀吉は運も味方につけて雪だるまが転がるように参陣する者が増えた。この戦いで勝利した秀吉は一気に天下人への階段を駆け上がるわけだが、山崎の戦いから賤ヶ岳の戦いを経て、四国攻めと九州攻めを行う頃までの秀吉は歴史上の人物の中でも最も輝いて見える。
JR東海道本線「山崎」下車 徒歩45分
日本合戦総覧/新人物往来社
2019/01/22