所在地 山梨県甲州市大和町田野
交戦勢力 織田信忠×武田勝頼
年 次 天正10年(1582)
現 状 宅地・景徳院
目標物 石碑・案内板
 天正3年(1575)の長篠の戦いで大敗を喫し多くの重臣と将兵を失った武田勝頼は、それでもなお戦備を整えることなく四方へ兵を派遣して領国の防衛と拡張に腐心した。度重なる軍役と徴税で民衆は疲弊し支配地の武士はもとより譜代の重臣や一門衆の中にも勝頼を見限る者が出始めると、織田信長はようやく武田氏の討伐を命じ嫡男信忠を総大将とした大軍を甲斐へと差し向けた。
 天正10年(1582)に信忠は3万の兵を率いて岐阜を出陣し、3月には勝頼の実弟仁科信盛が籠る高遠城を攻囲した。戦意盛んな信盛は和議の使者を追い返し3千の城兵は玉砕し、織田家へ内応した木曽義昌は深志城の攻略に取り掛かり、勝頼が最も頼りとした一門衆筆頭の穴山信君までが徳川家康を通じて織田家へ寝返った。勝頼は完成から間もない新府城に火を放ち郡内の領主小山田信茂の居城岩殿城を目指して落ち延びることを決意した。途中で信茂の裏切りを知った勝頼は天目山を目指し、そこで簡易な砦を築いて織田軍との最後の戦いに備えた。この道中でも逃亡が相次ぎ付き従う兵はわずか40名ほどだったという。滝川一益が率いる3千の兵と鳥居畑と四郎作で激戦を繰り広げられ、土屋惣蔵らが奮戦して時を稼ぐ間に勝頼は妻と嫡男信勝とともに自害し、平安以来の名門武田氏は滅んだ。
高遠城 新府城 岩殿城
土屋惣蔵片手切りの碑 四郎作古戦場の碑 武田勝頼父子と北条夫人の墓
 夏の暑い日に田野を訪れた。甲斐大和駅には武田氏終焉の地という悲し気な観光案内板がある。勝頼最後の地となった天目山は人影もまばらで静かな場所だった。景徳院に残る勝頼と妻子の墓を参ったあとはさらに足を延ばして栖雲寺にある武田信満の墓へと訪れた。一説には勝頼は先祖が眠るこの山を死に場所に選んだという。山の中を流れる清らかな川に足を浸して涼を入れたりしているうちに夕刻となった。夏でも山の中で迎える夕暮れ時は少しひんやりとして気持ちが良かった。日が暮れたあともずっとヒグラシの声が寂しげに響いていた。
JR中央本線「甲斐大和」下車 徒歩40分
四郎作古戦場案内板
2014/07/26