所在地 和歌山県和歌山市太田
交戦勢力 豊臣秀吉×太田党
年 次 天正13年(1585)
現 状 来迎寺
目標物 石碑・案内板
史跡指定
 紀伊は古くから宗教色の強い国であり、戦国時代も多数の鉄砲を有し傭兵を雇って武装した根来寺などが、雑賀党や太田党といった地侍たちと結びついて統治していたことから、強大な武家勢力が育たない土壌があった。織田信長は雑賀党と友好関係を築いていたが、長期化していた石山本願寺との戦いにある程度の目途が立つと、返す刀で高野山を攻めた。
 信長が本能寺の変で横死すると天下統一の偉業を継承した羽柴秀吉は徳川家康と対立したが、根来衆はこのときに家康と結び、四国の長宗我部元親と連携して大坂を窺うという動きを見せたため、天正13年(1585)に秀吉は弟の秀長を総大将として10万とも言われる大軍を紀伊へ差し向けた。数に勝る秀吉軍は根来衆の支城を次々と陥落させ、根来寺や雑賀荘も焼き払われた。最後まで頑強に抵抗を続けたのが太田城に立て籠る太田党であり、縦横に巡らされた水路によって守られた要害であったが、秀吉は得意の水攻めを行うべく長大な土塁を築いて太田城を取り囲んだ。4月初旬に堤が切られて太田城は水に浮かぶ様相を呈したが、宇喜多秀家軍の一部が溺死するなど羽柴軍の損害も大きかったという。22日に城方は首謀者たちの首を差し出して降伏し、秀吉もこれを認めた。このときに籠城した農民らは赦免され釈放されたが、同時に武装解除を受けている。これが歴史に見られる刀狩りの初見とされている。戦後に羽柴秀長は和歌山城を築き、長きに及んだ紀伊の独立的な気風に終止符が打たれた。
移築城門 城跡を囲む水路 水攻めの築堤土塁
 京都を皮切りに奈良の橿原で一泊して高取城へ登った。あいにくの雨だったが、前日の伏見城と大和郡山城は炎天下と呼べるほどの暑さだったので、自分にとっては恵みの雨となったし、小雨だったので樹木に覆われた山城散策では苦にもならなかった。吉野から和歌山までの移動は鈍行列車に長時間揺られての移動となったが、これはとても楽しい経験だった。
 和歌山へ着くと雨は上がり、和歌山城は翌日の楽しみとして太田城を歩いてみることにした。市街地にある平城の宿命として遺構はほとんど残されていない。本丸跡とされる来迎寺に石碑が建つぐらいだが、街のあちこちに太田城との関わりを示す場所の案内板があった。街外れには築堤土塁が一部ながら残っているが、この土塁は秀吉軍が築いたのか太田党が水攻めに備えて築いたものかはわからない。和歌山駅を挟んだ大立寺に太田城の門が移築されているので立ち寄ってみたが案外と距離がある。早朝から橿原の環濠集落と高取城への登山を経ていたので、和歌山市内の散策はかなり疲労した。
JR紀勢本線・阪和線・わかやま電鉄貴志川線「和歌山」下車 徒歩7分
日本合戦総覧/新人物往来社
2019/10/08