所在地 埼玉県狭山市入間川
交戦勢力 源義高×堀親家
年 次 元暦元年(1184)
現 状 清水八幡神社
目標物 案内板
史跡指定
 寿永2年(1183)に木曾義仲は平氏追討のために挙兵した。義仲は源義賢の子として武蔵国比企郡で生まれたが、2歳のときに従兄の源義平に大蔵館を襲撃され父を殺されている。斎藤別当実盛に匿われて信濃の中原兼遠のもとで養育され木曾次郎と名乗った。
 同時に挙兵した源頼朝と連携することはなく、独立的な動きを見せて倶利伽羅峠で平氏の大軍を撃破し、その勢いで京都から平氏を追い払う活躍を見せた。ここまでは頼朝との仲は悪くはなかったが、頼朝と対立した志田義広と新宮行家を迎え入れたことで両者の間には亀裂が入り、義仲の嫡男清水冠者義高を頼朝の長女大姫の婿として鎌倉へ差し出すことで和議が結ばれた。名目は婿入りであるが、事実上は人質ということである。
 京都を占領した義仲軍は粗暴な振る舞いが多く、後白河法皇は頼朝に義仲追討を懇願し、寿永3年(1184)に義仲は近江粟津で討死した。父が敗死したことで人質としての価値を失った義高は鎌倉から脱出することを決めた。このとき大姫が海野幸氏を義高の身代わりとして脱出させたとされるが、大姫はまだ7歳の幼女であり計略を授けたとは思えないので、義高の側近が手助けをしたのだろう。
 元暦元年(1184)4月26日に義高は武蔵入間河原まで来たところで、頼朝が差し向けた堀親家の郎党藤内光澄に討たれた。
 義高の死後、信濃と甲斐では大規模な残党狩りが行われたが、夫を失った大姫の悲嘆は大きく床に臥せりがちになった。幼いながらも義高を愛していたのだろう。義高も大姫に優しく接していたに違いないしそう思いたい。哀れなのは義高を討ち果たした藤内光澄で、娘の深い悲しみを知った母政子の怒りはすさまじく、強く光澄の追悼を頼朝へ訴えたため光澄捕らえられた挙句に晒し首となった。
 この年の元旦に狭山市の柏原城を訪ねたが、地図を眺めていると狭山市駅からほど近い入間川沿いに清水義高終焉の地とされる場所があることを知った。いつでも行けると思っているうちに夏が来て、気がつけば9月も半ばを過ぎていた。
 天気予報は午後から雨ということだったが、外気がひんやりとして気持ちが良い。雲間からは光も差し込んでいるので雨は降ることもないだろうと思って出かけた。何度訪れても手掛かりひとつ見つからない足利基氏の陣城があったと思われる丘を通り抜けて入間川沿いに着くと雨粒が落ちてきた。いったん雨脚が強まったが、清水八幡神社へ着く頃には雨は上がった。国道16号に削られたのか境内は細長い地形をしている。大きく目立つ看板に清水冠者源義高終焉の地と書かれている。案内板には義高は祖父源義賢が居住した大蔵館か父義仲の脱出を援けた畠山重能の子重忠の菅谷館を目指したらしい。
 祖父も父も同族に殺され、自らも同じ境遇をたどることとなった義高はさぞや無念だったことと思うが、幼いながらも夫のことを思いながら短い生涯を閉じた大姫もまた可憐である。どんよりとした曇り空の下で狭い境内を歩きながら、そんなことを考えつつ入間川の土手へ下りてのんびりとした時間を過ごした。
西武新宿線「狭山市」下車 徒歩25分
清水八幡神社案内板
2021/09/16