|
|
所在地 |
愛知県新城市竹広 |
交戦勢力 |
織田信長×武田勝頼 |
年 次 |
天正3年(1575) |
現 状 |
山林・河川敷 |
目標物 |
石碑・案内板 |
史跡指定 |
新城市指定史跡 |
|
|
|
武田信玄没後、奥三河の長篠城は徳川家康の手に落ち、それを奪還するべく天正3年(1575)に武田勝頼は長篠城へ出陣した。城将奥平貞昌は5百の兵で長篠城を守ったが、1万5千とも2万ともされる武田軍に攻囲され劣勢に立たされた。
鳥居強右衛門は夜陰に紛れて長篠城を脱出し、豊川に潜りながら無事に岡崎城へたどり着き徳川家康に援軍を要請した。岡崎城にはすでに織田信長が3万の軍勢を率いて到着しており、強右衛門はそれを知らせるために再び長篠城へ戻ったが武田軍に捕らえられた。勝頼は強右衛門の豪胆ぶりに感心し、長篠城へ向かって援軍は来ないから開城するよう呼びかければ家来として召し抱えることを約束した。これを受諾した強右衛門は手筈通り磔の姿で長篠城へ向かって「今しばらくの辛抱。3万の援軍が間もなく到着する」と大音声を張り上げた。怒った武田の兵卒は逆さ磔にされた強右衛門を刺殺した。
5つの砦を築いて長篠城を攻囲した勝頼だが、酒井忠次が率いる別動隊の奇襲により鳶ヶ巣山砦が落とされ、攻囲軍は壊滅し遊軍も討ち取られたために退路を断たれ、4万を数える織田と徳川の連合軍と対峙することとなった。
5月21早朝に戦端の火蓋が切られ、武田軍は織田と徳川の陣営に総攻撃をかけたが、馬防柵の内側に閉じこもる連合軍は武田軍が接近するのを見計らい鉄砲の一斉射撃を浴びせた。機動力が自慢の武田軍も鉄砲には敵わず1万を超える兵力を損耗し、信玄以来の名だたる武将たちが討死した。勝頼はわずかな護衛に守られて甲斐へ戻ったが、昔日の栄光を取り戻すことはできず、名門武田氏は落日を迎えることとなった。 |
|
|
|
|
|
|
長篠城 |
|
設楽原古戦場 |
|
柳田前激戦地 |
|
|
|
|
|
|
馬防柵 |
|
竹広激戦地 |
|
馬場信春墓 |
|
|
長篠の戦いと言えば誰もが日本史の教科書で知っている戦いだろう。近代兵器の鉄砲が中世以来の騎兵による突撃を完膚なきまで粉砕した戦いとしても知られる。俗に言う鉄砲の三段撃ちは事実ではなく、武田騎馬隊というのも存在しなかったというのが定説になりつつあるが、黒澤明の影武者で銀幕に映し出される光景がどうしても想起される。
実際には設楽原の戦いと呼ぶのが正しいのだろうが、戦いの端緒は長篠城の攻防戦であり、戦線も長篠から設楽原に及んでいるので昔から使われている長篠の戦いという呼び名が似つかわしいと思う。少年時代から一度は訪ねてみたかった古戦場だったが、奥三河は遠く列車の本数も限られているのでなかなか踏み切れないでいた。
まさしく意を決して訪ねてみたのだが、快晴の空の下で存分に古戦場の風景と牧歌的な雰囲気を味わうことができた。天気予報よりも新城市の気温は上昇し、遮るものもない陽射しの下を歩くのは過酷だった。いくぶん涼しいとは言っても東海地方の秋は関東地方とは異なる。予定では織田信長と信忠、さらに言えば武田将士の墓などを訪ね歩くつもりだったが、長篠城から設楽原までの丘陵地帯の踏破で疲れ切ってしまい、武田勝頼と徳川家康の本陣跡と復元された馬防柵だけを見て三河東郷駅へ向かった。今まで写真でしか見たことがなかった馬防柵のそばを歩けたことと、中学生時代に読んだ本に掲載されていたのと変わらない奥三河の風景がとても心地よかった。 |
|
|
JR飯田線「三河東郷」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本合戦総覧/新人物往来社 |
|
|
|
2010/10/19 |
|
|
|