所在地 茨城県石岡市小幡
交戦勢力 小田氏治×佐竹義重
年 次 永禄12年(1569)
現 状 山林・農地
目標物
史跡指定
 永禄12年(1569年)10月に小田氏治と佐竹氏との間で起きた合戦である。鎌倉時代から続く小田氏は関東八屋形と呼ばれるほどの隆盛を誇ったが、戦国時代には同じ常陸を拠点とする源氏の名門佐竹氏に領土を侵食されつつあった。
 佐竹氏の重臣真壁氏に柿岡城を攻略された氏治は、柿岡城周辺の村々を焼き払い手這坂に布陣した。柿岡城を守る梶原政景の援軍要請に片野城の太田資正と真壁城の真壁久幹が駆けつけ、太田城から佐竹義重も援軍を率いてやってきた。
 坂の上に布陣した小田勢は岡見治資を先陣として優位に戦いを展開したが、真壁勢が撃ちかけた鉄砲で治資が討死し形勢が逆転、小田勢は手葉井山城へ撤退し小田城を目指したが、すでに小田城は佐竹勢の別動隊によって占拠されており、氏治は土浦城へ逃れるも追撃されて藤沢城へと逃亡した。
 手這坂の戦いは天正元年(1573)という説もあり、合戦が展開された場所もわかっていない。坂というからには手葉井山城の山麓で行われたように思えるし、合戦の経緯を見てもおそらくそれで間違いないと思う。
 石碑や案内板も設置されていないため、おそらくこのあたりであろうという場所を歩いて手葉井山城へと登ったが、今は林道があるので緩やかな坂道となっており、手で這いつくばるような坂という印象は受けなかった。現地で案内をしてくれた地元の方の話では、手葉井山城そのものが古戦場ではないかと推察されており、本来の道筋はそれこそ手で草木を掴んで登らないといけないぐらいの傾斜と離していた。敗軍となった小田勢にしてみればとにかく主戦場の西に連なる山を越えて小田城を目指したことだろうし、そう考えると手這坂というのはかなり抽象的で広範囲に亘るのではないかとも思う。
JR常磐線「石岡」下車 関鉄グリーンバス 石岡・やさと周遊で「十三塚果樹団地」下車 徒歩30分
日本合戦総覧/新人物往来社
2024/02/15