いろいろな山城に登ってきたが、どうしても登れない城がある。理由は様々であるが、だいたいの理由は危険ということだ。安全な山城もたくさんあるが、中には人がもう通わなくなって久しい城も多い。林業が衰退してからは山へは人が入ることもなく、当時は多くの人が行き交ったであろう峠道も荒れ果ててしまっている。
 それでもせっかく現地へ乗り込んだからには登ってみたいという好奇心と、登り終えたあとの達成感を味わいたいという気持ちが強くて一気呵成の勢いで登ることが多い。仲間と一緒だとその勢いはさらに加速する。群馬県藤岡市にある鼠喰城などはまさにそうだった。遺構はほとんどなく伝承だけに支えられているような山城だが、道なき斜面を這い上がり2時間近い苦闘の末に踏破している。そんな僕でも麓まで訪れてみたものの「これはとても無理だ」と思った城がいくつかある。
 山城の多い秩父にある比丘尼城はまさにそんな山城である。傍から見ても岩肌が剥き出しでまさに「取り付く島もない」様子がわかる。仲間と麓から見上げときもみんな薄ら笑いを浮かべるだけだった。誰かが行こうと言い出しても絶対に登りたいとは思わなかった。
 明確な道はないらしい。というのはそのときに一緒だった仲間の一人が比丘尼城に登っている。岩が露出した細尾根あり、前面に立ち塞がる岩場ありでそれは苦労したそうである。一応、遺構はあるらしいが、それをわざわざ確かめようとは思わなかった。いや一度ぐらいは登ってみようと思ったことがあるが「落ちたら死ぬよな」とか「遭難しても発見もされないだろうな」という気持ちが沸き起こり、結局は登ることがなく歳月が過ぎ去った。
 もうひとつもやはり秩父の山城である室山城だ。この山城も見るからに凶悪そうな面構えをしている。浦山ダムから見上げるだけでもため息が出てくるような山である。比丘尼城と比べれば時間をかければ何とかなるかもしれないし、実際に知り合いで登っている者は何人もいる。しかしこの城も苦労ばかり多くして遺構は今ひとつという。石積みといっても小さな岩をちょっとばかし重ねただけというささやかなものである。
 実は室山城へは意を決して登ろうとしたことがある。秩父鉄道の浦山口駅から歩いて登山道入口までたどり着いたのは良いが、そこから眺める山頂までの距離を見て瞬殺された。多少の予習はしていても道中の様子はわからないし、何と言っても秩父は熊が多い。こんな人里離れた山の中で熊と遭遇したらとてもじゃないが勝ち目はないし、もっとも勝とうとも思わない。結局はあきらめて鍾乳洞か何かを見物したような記憶がある。
 他にも群馬県の碓氷湖のほとりにある坂本城もそうだった。遮る木がまばらなので見通しは利くが逆に言えば掴まるものが何もない。7合目ぐらいまで登って堀切が目前に見えたけど、振り返ったときに「ここをまた下るのか」と思った瞬間に下山を開始していた。
 山梨県の御坂城もあの天下茶屋からのアップダウンにめげてしまい、三度目の正直でようやく制覇した思い出がある。あの年はかなり気力が充実していて箱根の塔ノ峰城や新潟県の坂戸城を連破したものだった。