|
|
最近は本を読む時間も少なくなってきた。視力が低下したこともあるが、読んでいて面白いという本に出会うことがなくなったことが大きい。本でもニュースでもよく見かけるのが『新事実』という言葉である。ちょうどこの年は大河ドラマで明智光秀が主人公として取り上げられている。光秀の前半生は謎に包まれており美濃源氏の出身というのも確かではない。
だからこそいろいろと脚色もできて面白いのだろうが、史実となるとそうもいかなくて荒唐無稽な説を新事実と語られると、笑って済ませることもできるが中には少し腹が立つようなものもある。あちこちに光秀生誕地の旗が靡き、一体全体彼はどこで生まれたのだろうとなっている。
中にはしっかりとした考察もあって、室町時代の太田道灌と豊島氏が戦った江古田沼袋原の戦いなどは通説の平塚城での戦いについては否定されている。平塚城については僕も同感であり実際に存在しなかったのではないかという気持ちになっている。今もその所在地は明らかではなく発掘でも遺構の検出はされていない。平安時代から室町時代後期まで存在した城であれば地中の遺構はまず残っていると考えられるが、痕跡すらも見つけられず文献上での考察もままならない状況である。
関ヶ原の戦いは実はあの盆地ではなくもっと西の山岳地帯での戦いだったという珍説がニュースになったことがあった。西軍8万2千と東軍7万4千の大軍がどこに布陣したのだろう。もちろん荷駄隊は戦場から離れた場所に駐屯しただろうから実数はもっと少なかったはずだが、それでも数万の軍勢が入り乱れた戦いである。山岳戦で大会戦ではないとしたら敗戦した西軍はほとんど無傷で大坂城へ撤退できたのではないか。首塚周辺では多数の人骨が発見されているし、南宮山の山麓に布陣した西軍諸隊と東軍との間では小競り合いも起きている。
この書き手は実際に関ヶ原へ訪れてはいないと思う。大谷吉継陣所跡には土塁と空堀が残っている。これは浅井氏と織田氏が緊張関係にあった時代に築かれた古城を陣所として利用したのだろう。早くから関ヶ原に布陣した大谷勢は大軍の宇喜多勢のために陣地を構築したというが、確かに宇喜多秀家陣所跡の前には土塁と空堀が廻らされている。石田三成陣所跡の笹尾山や黒田長政陣所跡の丸山にも人工的な平場が残り、徳川家康陣所跡の桃配山にも遺構が残されている。登ってはいないが南宮山の毛利秀元陣所跡は立派な陣城としての遺構がある。僕が訪れて驚いたのは写真の脇坂安治陣所跡の土塁だった。松尾山の麓に大谷吉継が4名の武将を配置したが、その中で唯一石碑が建つのが安治の陣所である。そこには分厚い土塁が残りまさに野戦陣地という風景が広がっていた。これからも新説や新たな発見が持ち上がることだろうが、あくまでも発掘調査などから得られた知見に裏打ちされたものであってほしいと願う。通説の裏を張り断片的な絵図のみで大発見をしたような風潮は慎むべきだろうと思う。 |
|
|