別 名
所在地 埼玉県さいたま市緑区代山
築城者 小久保縫殿助・山田大隅
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 新編武蔵国風土記稿では代山城を岩槻太田氏の家臣小久保縫殿助の居城と伝えている。コクボという言葉は文字通り小さな窪地を表す意味があり、小久保という苗字は埼玉県では比較的多く見られる。武蔵国郡村誌は岩槻太田氏の家臣山田大隅の居城としているが、いずれにしても岩槻太田氏の家臣の居城だったということで共通している。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が諸侯に号令し北条氏を滅ぼすと、小田原城に詰めていた太田氏房は降伏し、居城の岩槻城も豊臣方へ明け渡された。代山城の城主も岩槻城に加勢したと思われ、代山城は城主が帰還することもなく廃城となった。
代山城 厳島神社 1960年代の代山城
 インターネットの普及によって城館探訪も変化した。城館名を検索すればあらゆる情報を得ることができる。昔は場所がわからずに小字の名前などから割り出して訪ね歩いたものだった。代山城も早くから知っていたが、場所の見当がつかず訪れることはなかった。便利な反面で面白味が減ったのは確かで、今は現地に何があるか事前にわかっているが、昔はそこに行くまで何があるかわからなかった。何もないと思って訪れた場所で遺構を見つけたり、思いがけず石碑や案内板を見つけて喜ぶということは少なくなった。
 代山城も遺構がないことはあらかじめわかっていた。空っぽとわかっている宝箱をわざわざ開けに行く気にはなれずそのままにしておくつもりでいた。この日は千葉県の館山城へ行こうと早朝に出発したが、南船橋で豪雨となりあきらめて引き返した。東川口駅あたりで雨が上がり、雲に切れ間ができたので周辺の城跡に立ち寄ることにした。川口から浦和付近は遺構がある城はほとんどないが、忘却の彼方にあった代山城を訪れることにした。
 武蔵野線の東川口駅から北へ1時間ほど歩いて代山城へ着いた。途中で台地が狭隘になる場所があり、江戸時代に造られた庚申塔と金剛像が並んでいる。もしかすると虎口を守る土塁の名残りなのかもしれないと思いつつ通り過ぎた。代山城はもう明確な遺構は見られないが、半島状の台地先端を利用していることがわかる。丘上は一部だけ木が刈られ平場が剥き出しとなっていた。それは曲輪跡と思いたくなるような平場である。ざっと歩いてみても際立った要害地形という感じはしないし、耕作地となっていた時期があるので遺構はそのときに崩されてしまったのだろう。
 代山城のある小さな丘の目の前には裏鬼門除けとされる厳島神社がぽつんと建っている。小さな水路が廻らされて多少なりとも厳島の雰囲気を醸し出そうとしているようだった。西側に隣接するのは甲子園の常連校でもある強豪の浦和学院高校である。野球部の練習場がある場所ももしかすると代山城の一部だったのかもしれない。房総の館山へ行くつもりがひょんなことから武蔵の名も無き古城探訪となった。時間がたっぷりと余っていたこともありもう少し歩いてみることにした。
JR武蔵野線「東川口」下車 国際興業バス「さいたま東営業所」行で「浦和学院高校入口」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社
2018/03/16