別 名
所在地 埼玉県さいたま市緑区上野田
築城者 深井氏
築城年 江戸時代初期
廃城年
現 状 宅地
遺 構 長屋門
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 江戸時代初期に上野田村の幕府直轄領を預かり名主を務めた深井氏の屋敷であり、今も風格のある長屋門の向こう側で子孫が暮らしている。深井氏には岩槻太田氏に仕えた鴻巣七騎に深井対馬守景吉がいるが、その本拠地は埼玉県北本市にあるので浦和からはやや遠い。名主を務めるほどの身分であれば歴とした家柄なのは確かであり、おそらく北本の深井氏と同系統と思うがこのことについては今後も調べてみたい。
深井屋敷 案内板と長屋門 1960年代の深井屋敷
 代山城からは行き先も決めずにふらふらと散歩をした。別に意図したわけでもなく事前知識もまったくなかったが、道端に深井家屋敷門への案内標識があったのでそれに従い歩いてみることにした。さぎ山記念公園のすぐ南にまるで武家屋敷を思わせるような立派な長屋門が残っている。案内板によれば弘化元年(1844)の棟札があるというから、江戸時代も終わりに近づいた頃の建築であるが、畑ごしに見るその姿は風格を漂わせていた。
 野田のさぎ山というのはその名の通りサギの集団営巣地があった場所である。江戸時代に見沼の干拓が進み、水田ができた頃から無数のサギが飛来して営巣していたという。紀州徳川家の鷹場でもありサギの他にもいろいろな鳥が集まっていたらしい。
 昭和30年代には3万羽を超えるサギが集まったというが、東京オリンピックを境として住宅地化と道路網が発達したことで、昭和47年を最後にサギは姿を消したという。トキやコウノトリだけでなく、身近なサギですらあっという間にいなくなってしまったということに驚いたが、それは今もまだ日本各地で続いているようにも思う。 
JR武蔵野線「東川口」下車 国際興業バス「さいたま東営業所」行で「浦和学院高校入口」下車 徒歩5分
深井家長屋門案内板・さぎ山記念公園案内板
2018/03/16