別 名
所在地 埼玉県さいたま市緑区間宮
築城者 麻弥屋氏
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 大白天神社
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 承久3年(1221)に後鳥羽上皇が北条義時に対して挙兵した承久の乱に出陣し、宇治橋合戦で討死を遂げた麻弥屋四郎の居館が置かれたとされる。土地の武士だろうが承久の乱で討死したという事跡以外は伝わっていない。館跡とされる大白天神社の境内を調べても麻弥屋氏については得られるものがなかった。麻弥屋は間宮に通じるのだろうが、戦国時代に北条氏の重臣として活躍し江戸時代に間宮林蔵を輩出した間宮氏と繋がるのではないかと思う。
大白天神社 土塁 1960年代の麻弥屋四郎館
 この頃はさいたま市に存在した無名の城館を訪ね歩くことに終始していた。3月に旧浦和市の代山城などを訪ねてみたが遺構はなくとも開発から取り残された雑木林に覆われた小径を歩くのは楽しかった。3ヶ月後に再びそんなあてのない散歩をしてみたくなり出かけてみたが、6月の蒸し暑い日でもあり、あまり長い距離を歩かないように計画をしてから出かけた。
 麻弥屋四郎の居館は大白天神社付近とされる。境内に石碑があるので目を通してみたものの麻弥屋氏末裔の名前は刻まれていない。館跡についても正確な場所はもうわからないようで発掘なども行われていない。この日はとにかく暑い日で、浦和美園駅からは木陰の下を選びながら大白天神社まで歩いた。大白天神社では何も得るものはなかったが、境内の北東にあたる雑木林に大きな土塁があった。木々が生い茂っているため間近に近づくことはできなかったが、これが城郭遺構なのか古墳なのかはわからない。
 自宅から遠く離れた場所で熱中症になっても困るので、このあたりで散策をやめて東浦和駅へと向かうことにした。途中で芝川の調節池のほとりを歩いたのだが自然がよく残る素敵な道だった。東浦和駅までの道のりではまるで時代劇に登場する風景のような見沼用水に架かる木製の橋を渡ったり、人生で初めてオケラを目の当たりにするなど様々な面白い経験ができた。
JR武蔵野線「東川口」下車 国際興業バス「浦和駅東口」行で「北原橋」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社
2018/06/22