|
|
別 名 |
宿宮前堀ノ内 |
所在地 |
埼玉県さいたま市桜区宿 |
築城者 |
安保泰規 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
観音寺・宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
宿ノ城は室町時代に安保泰規が築いたとされ、この一帯は丹党安保氏の所領だったという。足利尊氏と直義兄弟が対立したときに安保泰規は尊氏方として行動し、観応2年(1351)に駿河へ出陣して戦った恩賞として武蔵足立郡大窪郷を与えられた。安保氏の本貫地とは遠く離れた足立郡に築かれた城ではあるが伝承とは符合する。観音寺の境内にある由来を記した案内板に宿ノ城のことは触れられていなかった。 |
|
|
|
宿ノ城を訪ねたのは遠い昔のことなので記憶が定かではないが、この頃は日本城郭大系に掲載されている埼玉県の城館跡を訪ね歩くことが週末の日課になっていた。有名な城であれば地図や図面もあるので探すことは容易だが、巻末一覧に紹介されているような城跡を探すことはとても難しかった。インターネットでも無名の城館はあまり紹介されていない時代でもあり、わずかな手がかりだけを頼りにあちこちへと行ったものだった。
大久保浄水場の東にある観音寺と大久保神社に挟まれた方形の城で周囲には堀が廻らされていたという。近年まで観音寺東側の堀跡が畑として残っていたが、今では宅地が建設されて北東の一部を残して消滅している。昭和40年頃の航空写真から想像すると確かに大久保神社を鬼門除けとした方形居館が浮かび上がるが、鴨川に流れ込む北側の小川は明治時代の迅速測図にも描かれており中世の流路はわからない。
観音寺は慶長10年(1605)の開山で安永7年(1778)に建てられた観音堂はさいたま市の文化財指定を受けている。寺伝では鎌倉時代に岡部六弥太忠澄が観世音菩薩像を安置したと伝わり、安保氏が居館を構えた頃から存在していたらしい。 |
|
|
JR京浜東北線「北浦和」下車 西武バス「加茂川団地」行で「在家」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/まつやま書房・中世の城館跡/埼玉県立歴史資料館 |
|
|
|
2003/02/22 |
|
|
|