 |
 |
| 別 名 |
道場堀ノ内 |
| 所在地 |
埼玉県さいたま市桜区道場 |
| 築城者 |
畠山重忠 |
| 築城年 |
建久年間(1190〜99) |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
宅地 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
道場館は鎌倉幕府の創業に貢献した畠山重忠が構えた居館とされている。浦和にはなぜか重忠にゆかりのある伝承がいくつか残っている。重忠の故郷は北足立郡よりずっと遠い大里郡であり、長じてからは比企郡の菅谷に居館を構えたことが知られている。
道場には平安時代に巨大な伽藍を持つ大寺院があったが、保元の乱(1156)の兵火で焼けてしまい、建久年間(1190〜99)に重忠が当地を領有したときに、土中から観音像を拾い上げ、これを守護仏として一宇の道場を営んだと伝えられている。
浦和と重忠の結びつきはよくわからないが、与野には重忠の重臣という真鳥日向守の居城があったとも伝わるので、飛び地として与えられた所領があったのかもしれない。 |
 |
|
|
 |
この頃は遺構があろうが無かろうが、日本城郭大系に掲載されている無名の城館を飽きもせずに訪ね歩いたものだった。そのうち埼玉県内の城館跡をすべて訪ねるのが自分の使命のように思えてきたが、さすがに草加市や八潮市あたりの伝承もあまり残らないような土地については気力が失せてきてしまい、その壮大な計画は達成半ばで頓挫している。
中浦和駅からのんびりと歩きながら道場館があったとされる土地までやってきた。館跡の北側にある金剛寺には重忠が土中から掘り出したと伝わる十一面観音が本尊として残されていたが、戦後間もなくして失われてしまったという。実際の館跡にはびっしりと住宅が立ち並び戦前まで残っていた土塁も失われている。金剛寺の案内板に少しだけ道場館について触れられていたのが唯一の収穫だった。
最初の訪問から22年ぶりに道場館を再訪した。よく晴れ渡る好天に恵まれ、ややもすれば夏が舞い戻ってきたような一日となった。周辺の風景はあまり記憶にないが、やはり新築や改築によって真新しい家が増えたように思えた。金剛寺は昔と変わらなかったが、埼玉県の文化財によく見られる茶色い高札のような案内板は撤去され、真新しいものに替えられていた。 |
 |
 |
JR埼京線「中浦和」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉ふるさと散歩/さきたま出版会 |
|
|
 |
2003/02/22・2025/10/17 |
|
|
|
|