別 名
所在地 埼玉県さいたま市桜区西堀
築城者 真鳥日向守
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 日向不動堂
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 真鳥山城は鎌倉時代に畠山重忠の家臣真鳥日向守が築いたと伝わるが、真鳥日向守の事績についてはまったく伝えられていない。同じ重忠の郎党では榛沢六郎成清や本田次郎親常らの活躍は伝えられているが、真鳥氏については何もわからなかった。ここより西には主君である重忠が居館を構えたという道場館があるが、その本拠地は比企郡の菅谷館であることから、真鳥日向守は飛び地となった領地の管理を任された代官のような人ではなかったかと思う。
日向不動堂 城址周辺の現況 東側の湿地
 南与野駅から南西の微高地に日向不動堂があるが、何よりも駅から近いというのは何物にも代えがたいありがたさがある。微高地という以外に城館らしさを感じさせるものは何もないが、境内には真鳥山日向守城址と刻まれた石碑が建っている。
 碑文には住居表示の改正により小字の日向という地名が失われてしまうことを惜しみ、この石碑を建てたということが刻まれているだけで、真鳥氏の活躍などには触れられていない。石碑を建立したのは西堀氷川神社の宮司で真取という姓の方でだが、この人こそが真鳥日向守の末裔であり、子孫は連綿としてこの土地を守り続けてきたのだろう。
 久しぶりに真鳥山城と道場館を訪ねてみたくなり、西浦和駅から歩いてさいたま市桜区へと入った。道場館から真鳥山城までは歩いても時間はかからないが、ちょうどバスが来たので上日向まで乗車してバス停から日向不動堂まで歩いた。途中は意外と起伏に富んだ土地であることがわかり、これは自分にとって新しい発見だった。
 日向不動堂は昔と何ら変わらない。石碑を撮影してから少し気になった東側の公園を目指したが、不動堂のすぐそばに草に埋もれた一画がある。ここも真鳥山城の城内に相当するのだろうが、そう思うと由緒あり気に見えてくる。東側はけっこうな高低差が感じられ、河童の森とこもれびの小径という小さな公園となっている。江戸時代の農業用水の名残りなのだろうが、真鳥山城の往時を感じさせてくれる風景だった。
JR埼京線「南与野」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉ふるさと散歩/さきたま出版会
2003/02/22・2025/10/17