別 名
所在地 埼玉県さいたま市南区太田窪
築城者 佐々木盛綱
築城年 平安時代末
廃城年 戦国時代
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 領ヶ谷城は藤右衛門川に面した丘上に築かれた城で、治承4年(1180)に源頼朝の幕下に参加した佐々木三郎盛綱が領ヶ谷城で軍兵を募ったという伝承が残っている。近江源氏の佐々木一族は平治の乱で敗れ相模の渋谷氏に庇護された。佐々木兄弟は旗挙げの緒戦となった山木邸襲撃で功を挙げ、
 石橋山の戦いで敗れた頼朝が千葉氏らの加勢を得て武蔵へ入ると、盛綱は足立遠元の領内に派遣され武蔵の武士たちに参戦を呼び掛けた。このときに盛綱が太田窪に要害を構えたという伝承が太田窪の守光院に伝わっている。
 戦国時代の領ヶ谷城は岩槻太田氏の砦となっていたが、北条氏の勢力が及ぶと千葉国胤が太田窪を領有している。千葉氏の重臣木内氏の居館が太田窪に残っていたことからもそれは間違いないだろう。国胤が領ヶ谷城を居城としたという記録は見えないが、北条氏が滅んだことで廃城となったと思われる。
領ヶ谷城 台地の南側 1960年代の領ヶ谷城
 まだ平成の市町村合併が施行される前で浦和市があった頃にはじめて領ヶ谷城を訪ねている。それがいつのことだったかはもう覚えていないし記録もしていないが、それから2度も何も残っていないこの城を訪れている。特に何もないだろうと思って訪ねたが、城跡に建つ鰻屋の看板に領ヶ谷城址と書かれていたのを見つけてとても驚いたものだった。
 昭和30年代までは土塁が良く残っていたらしく航空写真でもそれらしく感じ取れるが、現在の台地上は住宅が建ち並び遺構はまったく失われている。台地先端の主郭が存在したであろう場所に例の老舗がある。いろいろな城跡を訪れたが割烹料理屋の看板が案内板を兼ねているのは領ヶ谷城の他に知らない。この割烹屋は台地の崖面に突き出し清水寺のような懸造りとなっているが、駐車場との間に腰郭のような空間が残されている。一度ぐらいは城跡で鰻を食べてみたいと思ったが、ここ最近の鰻の値上がりにはとてもついていけずに食べることがないまま歳月が過ぎ去った。
JR京浜東北線・武蔵野線「南浦和」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉ふるさと散歩/さきたま出版会
2004/02/17・2011/11/25