別 名 岩付城・白鶴城・竹束城・浮城
所在地 埼玉県さいたま市岩槻区太田
築城者 太田道真
築城年 長禄元年(1457)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 岩槻城址公園
遺 構 郭・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県指定史跡
評 価
 岩槻城は長禄元年(1457)に太田道真と道灌父子により築かれたということが一般的に膾炙されてきた。近年の新たな史料の発見から成田氏による築城説が持ち上がった。忍城を居城とした成田氏の勢力範囲が岩槻まで及んでいたのかはわからないが、その後は岩槻太田氏の居城となり多くの支城や砦を備えた堅城となった。
 大永2年(1522)に太田資頼が岩槻城を奪い岩槻太田氏の居城となるが、天文15年(1546)の河越夜戦で北条氏が勝利し、扇谷上杉氏は滅亡し山内上杉氏は関東から追いやられ、古河公方足利氏も弱体化したことで北条氏が武蔵の制圧に成功した。太田資正は岩槻城に拠り頑強に抵抗したが、永禄7年(1564)に嫡男氏資が北条氏に通じ、留守にしていた資正は追放された。3年後に上総で討死した氏資の跡継ぎとして北条氏は北条氏直の弟源五郎が養子に送り込まれ、その後も北条氏政の四男氏房が養子として太田氏を継いだ。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原征伐を号令すると、小田原城に加勢した氏房の代理として家老の伊達房実が岩槻城で防戦するが、浅野長政の軍勢に攻められて落城し、徳川家康が関東へ入国すると高力清長が2万石で入城した。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで家康が勝利を収めると岩槻城は江戸城の北方の守りとして重視され、江戸時代を通じて譜代大名の居城として明治維新に至っている。
岩槻城址公園 愛宕神社に残る総構の土塁 時の鐘
大手門跡 三の丸跡の石碑 二の丸跡の石碑
本丸跡の石碑と案内板 黒門 裏門
馬出跡の空堀 新曲輪跡の沼沢地 鍛冶曲輪跡
鍛冶曲輪跡の土塁 鍛冶曲輪跡の空堀 鍛冶曲輪跡の障子堀
 岩槻城周辺は古い街並みが残るわけでもなく、近代化され過ぎて城下町という雰囲気はあまり感じられない。岩槻城も沼沢地を利用した要害ぶりが災いし中心部はまったく痕跡を留めていない。昭和30年代の航空写真を見ると本丸を中心に曲輪の輪郭がよく残されていた。私が初めて岩槻城に訪れたのは昭和の終わり頃だったが、まだ沼地の跡が巨大な堀底のような形で残っていたものだった。何度か足を運ぶうちにそこにも住宅が立ち並び、最近まで残っていた遺構も狙われたように破壊されてしまった。
 城址公園として保存されているのは新曲輪と鍛冶曲輪のみだが堀底を歩くとその堅城ぶりが感じられる。中心部がもう少し保存されていればと悔やまれるが失われたものは戻らないので現存する遺構を楽しむしかない。散策路から外れて雑木林の奥へ踏み込んでみると新曲輪を守る沼地がひっそりと残っている。この風景こそが岩槻城の往時を偲ぶに足る姿だった。
 城址公園入口の交差点にある消防署に三の丸跡の石碑が建ち、元荒川方面へ向かって歩いて行くと二の丸跡の石碑が建っている。同じ道路沿いのガソリンスタンドの奥に本丸跡の石碑があったが、再訪したときにスタンドは閉店していた。岩槻城は巨大な総構によって城下町ごと土塁で守られていたが、東武野田線の線路際に祀られた愛宕神社の高台が唯一残された土塁となっている。神社境内から見るとコンクリートに固められて味気ないものだったが、踏切側から見ると確かに立派な土塁だった。岩槻の街並みはこれからも変わってゆくのだろうが、城がある街の風情だけは大切にしてほしい。
東武野田線「岩槻」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の城址30選/埼玉新聞社・埼玉の古城址/有峰書店新社
2007/04/27・2018/05/14