別 名
所在地 埼玉県さいたま市岩槻区本町
築城者 渋江経遠
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 浄安寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 武蔵七党のひとつ野与党渋江氏は渋江平四郎経遠が渋江郷に居住したことから始まり、鎌倉時代には渋江五郎光衡が地頭を務めている。奥州へ通じる街道の要衝であり、室町時代から戦国時代にかけては渋江氏の居館を包括するかたちで岩槻城が築かれた。戦国時代の渋江氏は岩槻太田氏に従っていたが、北条氏綱が岩槻城を攻めたときに城内を守っていた渋江三郎が内応し落城している。渋江三郎は北条氏によって岩槻城代に抜擢されたが5年後に太田資頼が岩槻城の奪還に成功した。渋江氏の子孫は常陸の佐竹氏に仕え、江戸時代初期に佐竹義宣が出羽へ移封されるとそれに従っている。
武州鉄道の小径 高力清長の墓 旧渋江町の碑
 渋江町の名は失われ由緒ある岩槻市もさいたま市へと編入され消滅してしまったが、渋江の地名は今もバス停や公民館に残っている。渋江氏の居館は浄安寺付近とされるが、早くから岩槻城の一部となったことで正確な位置はわからなくなっている。岩槻区内の府内三丁目遺跡に比定する説もあるが宗家の居館は浄安寺の一帯ではないかと思う。
 岩槻城へ再訪したくなり久しぶりに渋江氏館にも訪れてみた。旧渋江町の石碑があった場所はもう忘れている。渋江交差点あたりに建てられていたと記憶していたがもう撤去されてしまったのかもしれない。浄安寺の境内に初めて足を踏み入れてみると初代岩槻藩主を務めた高力清長の供養塔があった。清長は仏高力と呼ばれた温厚な性格で善政を布いた人として知られる。大通りから浄安寺へ歩く細い路地には武州鉄道の小径という看板があり水路が暗渠となっていた。想像を逞しくすればこれが渋江氏館の堀跡なのかもしれない。
東武野田線「岩槻」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/有峰書店新社
2002/03/28・2018/05/14