 |
 |
別 名 |
府内三丁目遺跡 |
所在地 |
埼玉県さいたま市岩槻区府内 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
商業施設 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
府内三丁目遺跡として中世の城館遺構とされ、開発前には土塁が残っていたという。記録も伝承も残っていないが、野与党渋江氏に関連した遺跡と考えられている。日本城郭大系は鋳物師集団の居住地で渋江氏との関連は薄いと結んでいる。 |
 |
記録的な猛暑だった夏も終わり、朝晩は涼しいどころか寒いと感じるぐらいになった。そうなると城館探訪の季節であるが、日中は日差しも強く、山城は夏と変わらないぐらいの藪に覆われている。11月初旬の草木が枯れる時期までは平地の城館が中心となるが、たいていは退屈な場所ばかりである。
野与党の須久毛氏と柏崎氏の居館跡を訪ねたあと、岩槻城の南東にある府内三丁目遺跡へと移動した。今は見事なまでに開発され尽くしてショッピングモールとなっていた。案内板などが設置されているはずもなく、自販機で冷たい飲み物を買って喉を潤し、岩槻城へと向かうことにした。 |
 |
 |
東武野田線「岩槻」下車 徒歩35分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2018/09/13 |
|
|
|