|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県さいたま市大宮区寿能町 |
築城者 |
潮田資忠 |
築城年 |
永禄3年(1560) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
寿能公園 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
埼玉県指定旧跡 |
評 価 |
|
|
|
|
寿能城は永禄3年(1560)に岩槻城の支城として築かれ、太田三楽斎資正の五男潮田出羽守資忠が守った。資正が嫡男氏資と反目し岩槻城を追放されると太田氏は北条氏に従属し、資忠もそのまま寿能城主として北条氏に仕えることとなった。
天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原攻めを号令すると、寿能城は豊臣五奉行のひとり浅野長政の軍勢に攻められて落城した。このときに資忠は小田原城の加勢に赴き討死している。資忠の末裔は古河藩の家老を務めたが、江戸時代中期に資忠の代理で寿能城の籠城戦を指揮した北沢氏の末裔が、潮田資方に依頼されて資忠を弔うための墓を寿能城跡に建立した。 |
|
|
|
|
|
|
交番脇の石碑 |
|
本丸跡 |
|
本丸跡 潮田資忠墓 |
|
|
|
|
|
|
出丸跡 土塁 |
|
出丸跡 土塁 |
|
出丸跡 土塁と空堀 |
|
|
|
|
|
|
出丸跡 |
|
大宮第二公園に残る湿地 |
|
1960年代の寿能城 |
|
|
昭和37年に埼玉県指定旧跡となっている寿能城だが、見沼の沼沢地に守られていた要害ぶりはまったく感じられなかった。区画整理で地形もわからなくなっているが、住宅地の中にある寿能公園が本丸跡とされ石碑と城主潮田資忠の墓が残っている。明治時代の迅速測図から考察すると本丸は沼地に面していたと考えられるが、城跡の範囲はもうほとんどわからない。大宮球場が出丸跡と伝わるが、戦後の航空写真でも明治時代に作成された地図で確認しても、その痕跡はまったく見い出せず、大宮第二公園に突き出た半島状の地形が出丸跡に相応しい。
最初に訪ねたのはまだ昭和の時代で寿能公園の周辺だけを見て帰った記憶がある。戦時中には高射砲陣地が構築され、戦後は宅地化が進んで遺構は完全に消滅したとされていたが、先に述べた出丸跡には土塁と空堀が残っていた。公園の散策路からは外れた場所で養蜂の巣箱が置かれていたが、ここには十分に城跡らしさが残されていた。
最後に寿能城を訪ねてからもう10年以上の歳月が過ぎたが、大宮周辺は今も激しく変貌している。平成10年頃は郊外の土呂や東大宮あたりは畑と田圃ばかりだったが、今は区画整理が行われて道筋が一新されて新しい住宅ばかりが目立つようになった。少し足を延ばすだけで昭和の時代に戻れるような美しい日本の風景が残っていたが、それもほとんどが失われてしまった。 |
|
|
東武野田線「大宮公園」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社・寿能城跡案内板 |
|
|
|
2008/10/30 |
|
|
|