|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | 初鹿野氏陣屋 |  
                        | 所在地 | 埼玉県さいたま市北区土呂町 |  
                        | 築城者 | 初鹿野信昌 |  
                        | 築城年 | 天正18年(1590) |  
                        | 廃城年 | − |  
                        | 現 状 | 大宮メディカルセンター・宅地 |  
                        | 遺 構 | 土塁・空堀 |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 天正10年(1582)に武田勝頼は天目山で自刃し名門武田氏は滅んだ。遺臣の多くは残党狩りから逃れるために息を殺して潜んでいたが、本能寺の変で織田信長が横死すると彼らの多くは徳川家康に召し抱えられた。初鹿野伝右衛門信昌もその一人で家康が関東へ入国すると武蔵土呂で7百石を与えられた。石高と不釣り合いな面積を誇る陣屋は岩槻城の支城が置かれていた可能性が高いと考えられている。 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  |  |  |  |  
                  | 土呂陣屋の遠望 |  | 土呂の地蔵堂 |  | 北郭跡 |  
                  |  |  
                  |  |  |  |  |  |  
                  | 北郭跡の土塁 |  | 北郭跡の土塁 |  | 北郭跡の空堀 |  | 
          
            |  | 
          
            | 僕がはじめて土呂陣屋に訪れたのは昭和60年代だった。開発される前の陣屋跡にはまだ土塁と空堀がよく残っていたし、時代が平成に移ってからも市街地から離れた郊外の牧歌的な風景はそれほど変化していなかった。さいたま新都心構想は暴風雨のようにそれらの風景を呑み込んでしまい、平成の市町村合併もこれに追い討ちをかけて市内に残っていた城館の多くが次々と消滅した。 再訪した土呂陣屋の変貌ぶりには驚いた。地形すら残さぬような開発が行なわれている真っ最中で、北郭のわずかな部分だけが往時の面影を留めているだけだった。保存樹林も切り倒されて土呂の地蔵堂すらも移転を余儀なくされた。神仏をも畏れぬ徹底的な破壊のよって変わり果てた光景に愕然となり寂しさだけが残ったことを覚えている。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 東武野田線「大宮公園」下車 徒歩15分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 埼玉の古城址/有峰書店新社 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2008/10/30 |  |  | 
          
            |  |