別 名
所在地 埼玉県さいたま市見沼区東大宮
築城者 西尾吉次
築城年 天正18年(1590)
廃城年 元和2年(1616)
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 西尾吉次は三河吉良氏の出身で織田信長に仕えた。上洛した徳川家康の饗応役を務めていた吉次は本能寺の変が起きると伊賀越えに従い家康の家臣となった。天正18年(1590)に家康が関東へ移封されると武蔵原市で5千石を与えられた。政庁は原市陣屋に置かれたと思われるので砂陣屋は代官陣屋であったかもしれない。
 秋晴れの空の下を東大宮駅から西尾吉次が構えた陣屋を訪ねてみた。人の運命というものはわからないものだが、吉次の生涯も波乱に富んでいる。名門吉良氏の出身だが人質に出された先で織田信長に仕え、本能寺の変の混乱ではほとんど成り行きで家康に従い、そのまま家臣として召し抱えられて後々には大名にまで上り詰めている。
 東大宮駅からほど近い場所に草むらに埋もれるようにして福徳稲荷神社があった。朱塗りの鳥居は塗装が剥げて古めかしい姿となっていた。陣屋跡は神社の南側一帯ということだが宅地が並ぶだけで遺構はなく、案内板なども設置されていなかった。
JR東北本線「東大宮」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2018/10/29