|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県さいたま市西区水判土 |
築城者 |
太田氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
永禄5年(1562) |
現 状 |
慈眼寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
荒川と鴨川に突き出した台地上にある慈眼寺は、戦国時代になると岩槻太田氏によって城砦として使用された。そのため北条氏に焼き討ちされてしまい城郭伽藍としての機能を失っている。慈眼寺そのものは古い歴史を持つ古刹であり、縁起によれば天長3年(826)の開山という。 |
|
|
|
ずいぶん昔のことになるが旧大宮市の城館探訪をしたときに慈眼寺へ立ち寄った。川と湿地に囲まれた舌状台地先端部にあり伽藍を兵舎として流用すれば簡素な城砦の出来上がりとなる。武装寺院は比叡山や興福寺に限ったことではなく、関東地方でも北条氏と敵対した慈光寺などが挙げられる。
古くから堀ノ内と呼ばれていたことから豪族の居館が構えられていたのかもしれない。慈眼寺は立派な山門と伽藍を有しているが、地形以外に往時を偲ぶものはなかった。ここから大宮駅まで歩くのは億劫で自分としては珍しく路線バスを利用して帰った思い出がある。
最初の訪問から19年の歳月を経て慈眼寺へ立ち寄った。前回は夕方で山門が閉じられていたが、今回は正午前後だったので境内を散策することができた。朱塗りの山門と観音堂が本堂かと思ったが、裏へ回ると正式な山門と本堂が迎えてくれた。境内を清掃している人がいただけで他には誰もいなかった。寺の由緒にはやはり戦国時代に焼き討ちされたことが刻まれている。湖沼に守られた要害だったのだろうが、水判土館を城郭として機能させたその地形はやがて畑となり、今ではもうお決まりのソーラーパネルとなってしまっていた。美しかった日本が加速度的に醜悪な姿へと変えられていくのを見せつけられると本当に悲しくなる。 |
|
|
JR各線・東武野田線・ニューシャトル「大宮」下車 西武バス「指扇」行で「水判土」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2002/03/12・2021/11/15 |
|
|
|