別 名 高野隼人屋敷
所在地 埼玉県さいたま市西区高木
築城者 金子彦十郎
築城年 室町時代
廃城年
現 状 淡島神社
遺 構 郭・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 金子山城は名前の通り村山党金子氏の末裔が居住した城とされている。土地の伝承によれば城主の金子彦十郎は河越氏との戦いで負傷し、金子山城の井戸に自らの刀を投じるように言い残して息絶えたという。このときに家臣16名が追い腹を斬り、彦十郎の後を追ったという言い伝えが残っている。
 江戸時代初期には豊臣家の旧臣高野隼人が金子山城跡に屋敷を構えたとされるが、付近には同じく豊臣家の旧臣福田氏が屋敷を構えたとされる場所がある。豊臣家に仕えた武士が仇敵である徳川家のお膝元の武蔵国に移住した理由に興味が湧くが、その理由についてはわからない。
金子山城 淡島神社 空堀
空堀 曲輪 1960年代の金子山城
 自分がはじめて訪れた頃、指扇周辺の風景は駅から少し歩くだけでのどかな風景が広がっていた。今は川越線の沿線にも新たな開発の波が押し寄せ、新しい家が建ち並んできている。これから先は人口が減っていくことがわかっているが、そこに新たな道路や集合住宅が必要なのだろうかと疑問に思う。移民を迎え入れるための施策に日本人の税金が使われるとしたらこれほど馬鹿げたことはない。
 西大宮バイパスを越えた淡島神社とその一帯が金子山城であるが、遠目に眺めても淡島神社の台地は中央に宅地が建ち並び、真ん中で分断されたようなかたちになっている。南側もかなり削られて土が剥き出しになっていたが、淡島神社の西側には空堀が残り、これが金子山城唯一の遺構となっている。鎮守の森でもありこれ以上の破壊は慎むべきだろうと思っていたが、今では城跡の直下まで宅地化されていた。
 上尾市の城館探訪でもしてみようと指扇駅で降りた。ここからひたすら北上していくつかの城館跡を訪ね歩いてから、荒川を渡り川越市へ戻るという壮大な計画となったが、その途中で12年ぶりに金子山城に立ち寄ってみた。淡島神社の周辺だけが昔の風景を切り取ったように残されていた。空堀も当時のままでとても安心したが、社殿を隠すほどだった竹林は疎らになっていた。
JR川越線「指扇」下車 東武バス「宮原駅西口」行で「高木団地」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社
2008/01/26・2020/12/14