別 名 赤山陣屋
所在地 埼玉県川口市赤山
築城者 伊奈忠治
築城年 寛永6年(1629)
廃城年 寛政4年(1792)
現 状 公園・宅地・農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県指定旧跡
評 価
 関東郡代伊奈氏が江戸時代に構えた陣屋であるが、北足立郡伊奈町にある同じ伊奈氏が構えた小室陣屋がそうであるように赤山城も中世の城を再利用したと思う。寛政4年(1792)に伊奈忠尊は天明の大飢饉の責めを負わされ、その所領は没収されてしまい赤山城は破却された。忠尊は公金を使って米を買い集め事態を収拾させたが、伊奈氏の権勢を妬んだ幕閣により失脚させられた説が根強い。
山王神社 東側の空堀 南側の空堀
本丸跡の石碑 本丸跡 南西隅の空堀
二の丸跡 二の丸跡 二の丸跡の土塁
 赤山城を訪ねた頃はまだフイルム式のカメラを使っていたために撮影枚数が少なく、また城跡のすべてを見ているわけでもないのでもう一度訪ねておきたかった。その当時は曇り空の寒い日に歩いたのだが、芝が枯れていて寂しい雰囲気だった記憶しかない。
 二度目の訪問は快晴だった。唖然とするほどの広大な敷地は陣屋と呼ぶよりもやはり城という呼び方が似合う。公園として整備された赤山城は空堀が美しく復元されているが、特に東堀は当時の面影をとてもよく伝えている。往時の堀の深さはこの程度ではなく5メートル以上の深さがあったとされ、日本城郭大系のモノクロページには整備される前の荒々しい姿が掲載されている。本丸跡は殺風景な草原が広がるだけだが奥に進むと低湿地だった名残りが土地の窪みとして残っていた。前回は見なかった二の丸跡にも訪れてみたが微妙な土地の起伏が見られた。綺麗に整形された櫓台があるがこれは当時のものなのかはわからない。久しぶりに訪ねたが新たな発見ばかりで新鮮だった。
埼玉高速鉄道「新井宿」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・赤山城跡案内板
2002/02/09・2020/01/05