別 名 小室陣屋・伊奈氏屋敷・丸山城
所在地 埼玉県北足立郡伊奈町小室
築城者 伊奈忠次
築城年 天正18年(1590)
廃城年 寛永19年(1642)
現 状 宅地・農地
遺 構 郭・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県指定史跡
評 価
 伊奈城は伊奈氏屋敷または伊奈氏陣屋と称され、あたかも近世陣屋のように認識されているが、戦国時代は岩槻太田氏の庇護を受けた無量寺閼伽井坊という寺院勢力が城郭を築いていた。近世陣屋とは思えない複雑で実戦的な縄張りはこの時代の所産で、搦手に掘られていた障子堀がそれを如実に物語る。
 天正18年(1590)に小田原の役で北条氏が滅び去り、徳川家康が関東へ入国すると小室は伊奈忠次が1万3千石で入封し、中世城郭を利用して自らの陣屋とした。忠次は治水や干拓の名人で関東平野における農業発展の礎はこの人の手腕と言ってよい。伊奈氏は三河小島城を居城として徳川氏に仕えていたが、永禄6年(1563)の三河一向一揆に加わり家康と戦った。帰参した後は徳川信康の家臣となったが、信康が自刃させられると再び出奔して家康のもとを離れた。
 紆余曲折を経た人生だったが、天正10年(1582)の本能寺の変で家康の伊賀越えを援け功によって直臣となった。それからは物資の輸送や領内の街道を整備するなど、土木官僚として優れた手腕を発揮した武将である。知名度は高くない人だがもっと高く評価されて良い人物だと思う。
 忠次の没後は嫡男の忠政が継承したが、元和4年(1618)に享年34で逝去したため、幼少の忠勝が家督を継いだ。その忠勝も9歳という幼さで病没したため、小室藩は廃藩となり伊奈城も廃城となった。伊奈氏が世襲した関東郡代は忠次の次男忠治が継いだ。
伊奈城 表門 水堀 二の郭
二の郭 土塁と空堀 二の郭 土塁と空堀 蔵屋敷 空堀
蔵屋敷 土塁 蔵屋敷 空堀 頭殿権現社
主郭 土塁 主郭 土塁と空堀 主郭 空堀
三の郭 水堀跡 三の郭 空堀 裏門 障子堀跡
 はじめて伊奈城へ訪れたのは高校生のときだった。当時は畑や民家の敷地に入らなければ自由に散策できた。大宮から少しだけニューシャトルに乗るだけで遠い田舎に来たような気持ちになったものだった。駅の周辺にも鬱蒼とした森が残り、雑木林の中にはっきりとわかる規模の土塁と空堀が残っていたのを見て驚いた記憶がある。
 この城へは個人的にとても思い入れがある。高校生のときに何気なく訪れた城跡だが、その数年後に出会った女性と自分は結婚した。彼女は伊奈町の人だったので足繁く通う場所となった。子どもが生まれたばかりのときもここへ来て近所を散策した。今も彼女のご両親がこの街で静かな眠りについているので、お盆になると墓参りのついでに伊奈城へ訪れるのが年中行事となった。
 20年近くを経て訪れた伊奈城は立入禁止の看板が至るところに設置されていた。史跡指定反対と書かれた立て札を見て気が滅入ったが、畑仕事をしていた人に声をかけると快く受け入れてくれた。11年後の夏に久しぶりに伊奈城を訪ねてみた。地元と行政との折り合いがついたようでウッドチップが敷き詰められた散策路が整備されていた。
 前回は真夏に訪れて藪蚊の大群に悩まされて退散したので、今回は真冬を選んで隅々までじっくりと見て回った。改めて見ると実に立派な城跡である。以前よりも散策路が整備されており、それも遺構を損なわないような配慮がされている。これは行政の大ファインプレーであり、整備の名を借りた破壊が繰り返されている城が多い中でも優秀な事例と胸を張っていいと思う。これまでは立ち入ることもできなかった三の郭の堀底を歩くのはとても気分が良かった。過度な案内板の設置や無数の幟が翻ることもなく、存分に中世城郭の魅力を味わうことができた。
ニューシャトル「丸山」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の城址30選/埼玉新聞社・埼玉の城/まつやま書房
2004/11/07・2007/04/27・2018/08/09・2023/01/20