|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県上尾市向山 |
築城者 |
柴田康長 |
築城年 |
元和9年(1623) |
廃城年 |
元禄11年(1698) |
現 状 |
向山神明社 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
上尾の向山神明社付近に徳川家の旗本柴田康長の陣屋が構えられていたという。父親の柴田七九郎康忠は徳川家康が三河で一向一揆と戦った頃からの古参であり、旗本先手侍大将の一人にも選ばれた勇士だった。康長も父と同じく七九郎を通称とし慶長5年(1600)に徳川秀忠に従って上田城の真田昌幸と戦っている。
康長は父の没後に家中の不祥事で一度は改易となるが、後に赦免されて上尾に陣屋を構えた。旗本柴田氏はこの地で4代続いたが、元禄11年(1698)に陣屋は召し上げとなったという。 |
|
10月になり少しは暑さも和らぐだろうと出かけてみたが、朝晩は過ごしやすくても昼間はまだ暑く、この日も最高気温は30度を超えた。市街地の城廻りはこれにアスファルトの照り返しとむせ返るような排気ガスが加わる。都市部の城跡散歩は足腰には良いが心肺機能には負担がかかると思う。
向山は静かな住宅街である。20代の頃に交際していた女性がここで暮らしていた。今はどうしているだろうと思い出したりもした。向山神明社はいかにも村社といった趣きの小さな神社である。陣屋といっても旗本の屋敷だからこれより少し広いぐらいだったろう。神社の案内板に柴田氏と陣屋のことについて少し触れられていた。ここから東にある西宮下の天神社の案内板には向山が柴田氏の知行地だったことが記されていた。 |
|
|
JR高崎線「上尾」下車 東武バス「川越駅」行で「向山」下車 徒歩10分 |
|
|
|
埼玉の中世城館跡/埼玉県立歴史資料館・向山神明社案内板 |
|
|
|
2019/10/01 |
|
|
|