 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県秩父郡小鹿野町三山 |
築城者 |
出浦左馬助 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
小鹿野要害山城の歴史はほとんどわかっておらず、それどころか城として確認されたのは平成の時代になってからである。もっとも要害山と呼ばれることから地元では城跡として認識されていたらしい。具体的な伝承が残らないところをみると、北条氏が武田氏の侵攻に備えて秩父の土豪に築かせた山城と考えて差し支えないと思われ、その簡素な遺構からも大勢力直轄の城郭でないことがわかる。
山頂の主郭跡にある小さな祠は出浦左馬助が祀ったという伝承があり、永禄8年(1565)に日尾城を攻めた武田氏を撃退した戦功を挙げた左馬助は、北条氏邦から知行宛行状を与えられた。出浦氏と言えば信濃小県郡の土豪で真田氏に仕えた一族が知られるが、秩父の辺境にも一族が存在していたことが史料から裏付けられる。おそらく左馬助ら出浦氏の一族が日尾城の支城である小鹿野要害山城を守ったのだろう。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
小鹿野要害山城 |
|
登山道入口 |
|
炭焼き窯跡 |
|
 |
|
 |
|
 |
堀切 |
|
堀切 |
|
二の郭跡 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭跡 |
|
主郭跡 |
|
戸蓋山の標識 |
|
 |
|
 |
|
 |
三の郭跡 |
|
戸蓋峠への細尾根 |
|
尾根から見た塩沢城 |
|
 |
小鹿野に凄い山城があると聞かされた。遺構が凄いというのではなく城跡へ着くまでの道のりが恐怖に満ちているという意味だった。小鹿野町自体が遠いために訪問を避けていたが、バスを上手に乗り継げば小鹿野要害山城の麓までは行けるので訪れてみることにした。
そうは言っても単独では怖くて訪れる気にはならず、友人からの誘いがあったので行く気になった。まず鷹谷砦で足慣らしをしてから小鹿野要害山城へと向かった。戸蓋峠を通る旧道はもう消失しているため東電開閉所の裏から鉄塔保守道をたどった。この道も登り始めてすぐに流失している箇所があり、何度か斜面を這い上がり薄く残る踏み跡を頼りに登っている。斜面の崩落が激しいため今は南に新しい保守道が設けられているので尾根へ出るにはその道を利用するほうが良いと思う。
尾根まで出てしまえばあとは快適だった。鉄塔から以前に登った塩沢城が見下ろせる。悪戦苦闘をしながらも登山を開始してから30分ほどで小鹿野要害山城へ着いた。ほとんど埋もれかけた堀切と猫の額ぐらいの平場があるだけの簡素な城跡である。何もないよりはましだが苦労に対する見返りは本当に少なく山頂も木に遮られて眺望は利かない。これと言って得られるもののない山城だったが達成感だけはあり余るほどに感じられた。比高差にしておよそ270メートルあり崩落した斜面の連続である。もう一度登ろうと言われても迷わず断るだろうが、この日のことはずっと忘れないと思う。 |
 |
 |
西武鉄道「西武秩父」下車 西武バス「小鹿野車庫」行で「小鹿野町役場」下車
西武観光バス「坂本」行で「半平」下車 徒歩1時間 |
 |
|
 |
埼玉の城/まつやま書房 |
|
|
 |
2017/02/22 |
|
|
|