別 名
所在地 埼玉県秩父郡小鹿野町日尾
築城者 諏訪部定勝
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 小鹿野町指定史跡
評 価
 日尾城は戦国時代に北条氏の家臣諏訪部遠江守定勝に築かれた。諏訪部氏は清和源氏の末裔と称し源経基の五男満扶の子孫が信濃に土着し、その分かれから諏訪部氏が派生したという。定勝の父諏訪部惣右衛門定久が北条氏に仕え、馬廻衆として相模と伊豆に知行を与えられた。
 定勝が秩父に配置された時期はわからないが、鉢形城主北条氏邦の筆頭家老として仕え日尾城主となった。日尾城を語る上では欠かせない逸話が残っている。永禄12年(1569)に武田晴信の重臣で猛将として知られた山県昌景が日尾城へ攻め寄せた。このときに定勝は来客と酒を飲み泥酔状態だったという。それを見かねた奥方が武装して城兵を指揮し山県勢を追い払ったという話であるが、この逸話は後々までも秩父地方に語り継がれてきた。これに懲りた定勝は禁酒を誓ったというおまけまでついている。
 天正18年(1590)に北条氏は豊臣秀吉に滅ぼされたが、日尾城で豊臣軍との戦いがあったのかはわからない。この2年前に定勝は世を去っており定吉が跡を継いでいたが、降伏した北条氏直に従い高野山へ登り、氏直没後は徳川家康に召し出され幕臣となった。
北側から見た日尾城 登山道入口 登山道
牛首峠 岩盤の切り通し 出曲輪への細尾根
出曲輪 堀切 鞍部の段曲輪
城址碑 主郭 土塁 主郭 土塁
二の郭 土塁 三の郭 日尾城からの眺望
 日尾城は昔から行ってみたい山城だった。かなり山深い場所で交通も不便なために訪れる機会がなかったが、西武秩父から栗尾までのバスに乗れば何とかなりそうなので思い切って訪ねてみた。札所31番の観音堂で車道は行き止まりとなる。そこから薄暗い山道へ入るのだが、台風や大雨の影響で道はかなり荒れ果てていた。幸いにして踏み跡は明瞭で目印のテープが巻かれているおかげで迷うことはなかった。登り始めて20分ほどで牛首峠へと着いている。
 岩山を頼りとした山城と思っていたが、切岸は見事に加工されて主郭と二の郭に盛られた土塁は立派なものだった。山城としては城域もかなり広く、しっかりとした手が加えられている。牛首峠から西へ伸びる細尾根をたどると出曲輪へ至り、東へ登れば中心部へ至る。雑木は多いが雑草はほとんどなく歩きやすかった。八幡郭と呼ばれる最高所が主郭であり石碑もここに建っている。谷を隔てて南側に二の郭と三の郭が並ぶが、この谷にあたる部分は段差を持った曲輪が並び、あるいは兵舎があったのかもしれない。
 この日は風もなく暖かかったので気持ちの良い山城探訪となったが帰りはやはり苦労した。結局は小鹿野町の役場へ戻らないとバスには乗れないと考えたほうが良い。女部田城や塩沢城へ登ったときもそうだが、往路は良くても帰りのバスはほとんど走っていない。
西武鉄道「西武秩父」下車 西武バス「栗尾」行で終点下車 徒歩1時間
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の城址30選/埼玉新聞社
2017/03/01