別 名 大津久城
所在地 埼玉県比企郡ときがわ町西平
築城者 上田朝直
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大築城の歴史は不明な点が多く未だに定見が得られていない。応永年間(1394〜1428)に吾那左衛門尉憲光が築いたとする説があり、享禄2年(1529)に後北条氏の家臣遠山丹波守直景が扇谷上杉朝興を攻撃する際の拠点となった吾那蜆城を大築城に比定する説もある。吾那氏は児玉党越生氏の一族とされ、吾野を拠点として活躍した武士で寺社への寄進でその名を残している。
 吾那蜆城がすなわち大築城であるとするのは早計で、遠山直景が扇谷上杉氏の河越城を衝くにあたり大築城は距離があり過ぎる。位置的に考えると太田道灌との関わりがありそうだが、道灌と大築城との関係を示す文書などは残っていない。
 通説では比企の国人領主である上田朝直が慈光寺を攻撃するために大築城を築いたとするのが一般的である。戦国時代までの慈光寺は多くの伽藍と僧兵を擁する城郭寺院であり、西の比叡山や東の日光山に匹敵するほどの武力を持っていた。上田朝直は安独斎の法名で知られ、扇谷上杉氏が滅んだ後は北条氏に仕えて松山城を拠点として松山衆を組織した武将である。その配下に大附左近清久という武士がいるが、大築城との関係については不明である。あるいは上田朝直が慈光寺を攻撃するときの拠点として、大附氏の居城を徴発して使ったのかもしれない。
 いずれにしても大築城が今に見られるような遺構を持つ山城に整えられたのは戦国時代であり、それも上田氏が慈光寺を攻めたごく短期間のことと思われる。築城意図と存在した時期がわかるのはとても貴重だと思う。堀切の規模を見ていると上田氏が単独で築いた城ではなく、北条氏が直接的に関与したように思えるし、モロドノ郭の名称から毛呂氏が改修に加わったか、加勢として赴いて在陣した可能性がある。
大築城 麦原集落の登山道入口 竪堀
モロドノ郭 モロドノ郭 モロドノ郭 土塁
五の郭と堀切 堀切 四の郭
堀切 三の郭 虎口 二の郭 虎口
二の郭 虎口 二の郭 土塁 主郭 虎口の石積
主郭 主郭 土塁 縄張図
腰曲輪 主郭 枡形虎口 大築城からの眺望
 大築城はけっこうな山奥に築かれていて気軽に訪ねられる山城ではないが、埼玉県下では最も好きな山城のひとつである。山に囲まれた里の風景がとても美しく、清らかな川の流れにはいつも癒される。そこへ至るまでの道中の雰囲気が何よりも楽しい。人里から離れた場所に登山道の入口があり、山道は少し心細くなるが道ははっきりとしている。ときがわ町側からも登れるが、越生町側から登るほうが楽だと思う。
 山道を歩くのはとても気持ちが良く、都心から程近い場所でこれだけ清々しい気分に浸れるのが嬉しい。道は明確で道標も設置されているが、小築山への分岐は間違えやすい。そのまま登っても大築城へ着くが遠回りになる。
 モロドノ郭へ着くと眺望が開け、丸太製の腰かけもあって食事をするには絶好の場所だった。ハイキングコースの一部になっている竪堀を這い上がると立派な虎口を経て大築城の中心部へ至る。堀切の巨大さと虎口の堅牢さには目を奪われるほどだった。堀切の深さと幅は関東でも鉄砲が伝わっていたことを思わせる。虎口は坂虎口で枡形となり戦国時代の最盛期における高度な技術が投入されている。曲輪の土塁は低くなっているがすべて北側の慈光寺側に向けられているのが印象的だった。
 5年ぶり3度目の訪問は快晴の日だった。あまりにも天気が良すぎて杉木立の影が映り込み、遺構を鮮明に撮影することはできなかった。はじめて来たときに植林された杉が成長し、モロドノ郭から見ることができた登山道もすっかり見えなくなっていた。そのあたりは少し残念に思ったが、遺構の保護という面では仕方ないことなのかもしれない。
 初めて大築城を訪ねたとき、越生駅で携帯電話が圏外を示していたことをふと思い出した。今はそんなこともなくなったが、清流と自然は相変わらず健在だった。小さな山城だが戦国時代の技術が濃縮された城であり、登山気分も満喫することができる。最近はこの美しい風景を壊したり汚したりしないでほしいと痛切に思うようになった。
JR八高線・東武越生線「越生」下車 川越観光バス「黒山」行で「麦原入口」下車 徒歩1時間30分
日本城郭大系/新人物往来社・秩父路の古城址/有峰書店新社
2006/03/30・2017/01/02・2022/11/25