 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県秩父市吉田石間 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
比丘尼城は平将門が隠れ住んだとか、婦人や女官たちが逃げ込んだという伝承が残る。城峯山にある石間城にいた尼僧がここで見張りを務めたという話もあり、それが比丘尼城の名前の由来なのだろう。石間城が落ちたときに比丘尼城へ逃れようとした落人たちが崖から落ちて死んだという悲しい話も伝わる。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
東尾根の登城路 |
|
堀切状地形 |
|
尾根道 |
|
 |
|
 |
|
 |
東尾根から見下ろす比丘尼城 |
|
尾根からの眺望 |
|
登山道からの眺望 |
|
 |
秩父の城館探訪の途中で友人が鋭利に尖がった山を指差して比丘尼城だということを教えてくれた。太陽も傾きかけて山城へ登るには遅い時間だった。ただ、時間がどうこうよりも山容を見てとても登れないと思った。山頂付近にはとても人を寄せつけないような岩肌が露出している。おそらく技巧を凝らしたような遺構はないと直感した。
自分が周りに比丘尼城を踏破した人が3人もいる。だから登って登れないこともないのだろうが、一歩間違えたら死ぬので自分は行けずにいるし、年齢を重ねすぎたこともあって登ることはないと思う。
絶対に近づくこともないと思っていた比丘尼城だが、友人に誘われて近づけるだけ近づこうということになった。東側の林道が舗装工事中なので、完成すればアプローチは格段に楽になるに違いない。登り詰めると数軒の家屋がありミカンの栽培をしているようだった。ミカンの北限はどんどん北上しているが、まさか秩父の山奥で収穫できるとはと驚いた。
そこからは山道をひたすら登るのだが、それほどきつい道ではない。ピークからは比丘尼城のある尾根を目指して下るだけだが、時期的に枯れ葉が敷き詰められており滑ることこの上ない。下りの尾根の傾斜はきつく、掴まろうにも朽ちた木が多い。これが5年ぐらい前なら下ったのだろうが、肩が抜ける癖がついてからは危険は回避することにしているので、友人が尾根を下るのを見守っていた。見事に細尾根の岩の手前まで到達したが、それから先は崩れやすい地質のため断念したそうだった。ともあれ無事に生還してくれたので胸を撫でおろしつつ、二人でゆっくりと下山を開始した。
下山を開始するとすぐに比丘尼城を含む一帯の地主の方と出会ったが、比丘尼城のことはよく知っていた。昔は登山道があったことを聞いて驚かされたが、明治17年(1884)に起きた秩父事件で、明治政府の増税路線に反対して武装蜂起した民衆が警察や憲兵隊の探索から逃れて、比丘尼城に逃げ込んで博打を打っていたと教えてくれた。伝承とは異なり女房衆が逃げ込んだのではなく、近世に氏族や農民たちが隠れた城という地元ならではの言い伝えが聞けただけでも十分だった。いずれにしても人里離れた孤高の地で昔も今も人々がここを隠れ里にしていたというのが面白い。 |
 |
 |
秩父鉄道「皆野」下車 西武バス「吉田元気村」行で「万年橋」下車 徒歩1時間30分 |
 |
|
 |
中世吉田町の城/吉田町教育委員会 |
|
|
 |
2008/02/17・2024/12/26 |
|
|
|